自分の聴力を知りたい時に行く場所として思い浮かぶのは「耳鼻咽喉科」という方がほとんどです。耳・聞こえに詳しいお医者さんに診てもらうのが一番です。
では、どうして補聴器店にも聴力を測る機械があると思いますか?
実は、耳鼻咽喉科とは異なる理由で、補聴器店は聴力を測ります。
それは「補聴器から出す音を決めるため」です。
聴力と補聴器は密接に関係していて、詳しい聴力を知らないと、補聴器の細かい調整(フィッティング)はできません。また、聴力が曖昧なまま補聴器を使うと、「うるさい」や「聞こえない」と補聴器を使ってもいまいち効果が得られない状態になってしまいます。
そのため、補聴器店で正確に聴力を測ることは、補聴器を使う上ではとても重要です。
ただし、補聴器販売店全てに聴力を測る機械があるわけではありません。補聴器を販売する上で、聴力を測る機械の設置は義務化されていません。そこで、聴力を測ることができるお店が分かる資格があります。
「認定補聴器専門店」です。
「認定補聴器専門店」は、聴力、補聴器の効果、補聴器から出る音など、補聴器に関する様々な値を測る機械が揃っているお店です。また、設備面だけでなく、調整(フィッティング)に関しても、4年間の補聴器講習・実務を経験し、資格試験を合格した「認定補聴器技能者」が在籍しています。
正しい聴力を理解していても、調整(フィッティング)技術が伴わないと、高性能な補聴器を使用しても満足いく聞こえにはなりません。補聴器選びで失敗したくない人は、「認定補聴器専門店」で「認定補聴器技能者」による調整(フィッティング)を受けましょう。
聴力測定とはどのようなものでしょうか?
聴力測定は、静かな空間で低い音(低音域)から高い音(高音域)の聞こえ始めの音を測ります。そのため、必ず防音室に入って行います。

イラストのような赤と青の2色に分かれたヘッドホンを装着して、右耳と左耳、片耳ずつ聴力を測ります。ちなみに、赤が右耳、青が左耳というのは世界で決められたルールです。聴力を測る機会があるときは、ヘッドホンの色を意識するのも楽しいと思います。

ヘッドホンを装着した次は、ボタンを渡されます。聞こえたら、ボタンを押して測定者に知らせます。聞こえている間は押し続け、聞こえなくなったら離してください。また、聞こえたら手を挙げて測る方法もあります。

実際に測っている様子です。ヘッドホンから流れる音を聞いて、ボタンを押して知らせます。聴力測定にかかる時間は5分ほどなので、すぐに聴力を知ることができます。
聴力測定することで、高い音だけ聞こえにくい、全体的に聞こえにくいなど、自分の聴力の傾向が分かります。
タスク補聴器は、全店認定補聴器専門店です。全店で聴力測定をすることができるため、正しい補聴器の調整(フィッティング)ができます。
補聴器のご相談は、タスク補聴器で!
ご来店の予約は、ホームページ・お店へお電話ください。
みなさまのご来店心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
画期的な充電式補聴器「スマートRIC」に迫る!
/カテゴリ: Blog, News /作成者: タスク補聴器今までの充電式補聴器の欠点は、「補聴器を外してる時、充電器に入れ忘れると使えない」という事でした。新しく発売された「スマートRIC(スマートリック)」は、欠点をなくしました。新しく登場したポータブル充電器と業界最長のバッテリー寿命を搭載した充電池で、充電を忘れても問題なく使えます。
今回は、新しく発売された「スマートRIC」についてです。
スマートRICの最大の特長は、長持ちバッテリーです!最長37時間使用できます。1日と半日使うことができるので、1泊2日の旅行だと途中で充電しなくても使えます。

そして、スマートRICのすごいところは、充電器です。今回ワイデックスでは、初めてとなる充電器に蓄電機能を搭載し、コンセントにつながなくても、電気供給がなくても、充電できるポータブル充電器が登場しました。
従来の充電式補聴器は、毎日コンセントにつながれた充電器に補聴器を置いて充電する必要があり、充電し忘れると翌日補聴器が使えないといったこともありました。
一方、ポータブル充電器は、外出時でも充電することができます。万が一、充電を忘れて電池がなくなりそうな時も、30分充電すれば8時間使うことができます。今までの充電式補聴器の弱点を克服したのが、スマートRICとポータブル充電器です。
ポータブル充電器は、最大5回分フル充電することができます。なので、1週間はコンセントを使わずに充電式補聴器を楽しめます。1週間の旅行でコンセントを持っていく必要がないので、荷物の軽減にもつながります。
充電時間は、たった4時間でフル充電です。ポータブル充電器も同じく4時間充電すれば5回分充電することができます。スマートRICと充電器を同時に充電することが可能なので、全て充電完了するのも4時間で済みます。
スマートRICのもう一つの特長は、かたちです。従来RICとは大きく違います。

2種類の装着イメージです。従来RICは、イヤワイヤと呼ばれる柔らかい部品を耳にかけますが、スマートRICは本体が耳にかかります。固い部分が耳にかかるので、かけるのが簡単だったり、安定感があります。
また、音を拾うマイクの位置が変わったことで、騒がしい環境でも前方の声が大きく拾う事ができます。賑やかなレストランでの会話、電車に乗っている時の相手の声など、補聴器を使っても聞き取りにくい場面がある方、スマートRICを試してみませんか?
そして、耳かけ型には必ず発生する音、タッチノイズ(髪を耳にかける時など、補聴器に指などが触れることが発生する音の事)を軽減します。タッチノイズは、無意識に行う動作の中で発生する事が多いので、突然ガサゴゾという大きな音が補聴器から聞こえるため、使用者にとっては悩みの種でした。今回かたちを変えたことで、タッチノイズがグッと抑えられています。
自転車乗る時、強風の時に発生する風の音も抑えます。0にすることは難しいですが、従来聞こえていた耳の中で響くバリバリとした甲高い音が発生しません。なので、自転車をご利用される方、風の日は補聴器を外す方、是非一度試してみませんか?
補聴器が進化する中で、補聴器の色も進化しています。髪色になじむ黒、茶色、シルバーや肌の色になじむブロンズ、そして、さわやかでかわいらしいピンクの5色から選ぶことができます。両耳に補聴器をお使いの方の中には、右と左で別々の色を選ばれる方もいます。聞こえだけでなく、色も楽しめるのはスマートRICの良いところです。

タスク補聴器では、スマートRICをお試しいただけます。充電器セットでお貸出しするので、実際使う時のイメージが湧きやすいです。試すことで、より一層スマートRICの魅力に気付くはずです。
ぜひ、一度スマートRICをお試しください。
ご試聴・ご相談はお気軽にタスク補聴器へ
ホームページからのご予約・お問合せはこちらをクリック
電話でも承っております。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器の便利な機能をお使いください!
/カテゴリ: タスク補聴器ブログ, 豆知識 /作成者: タスク補聴器先日、川沿いに咲いている桜並木を眺め、春を感じました🌸
みなさんは満開の桜を見ましたか?
穏やかな天気の日は、お出かけしたくなりますよね。
補聴器には、お家の中でも、お外でも、その場所に最適な聞こえを届ける機能があります。
その名の通り、補聴器が自動で音の調整をする機能です。補聴器の電源を入れると、自動で今いる場所がどのような環境か判断します。「騒がしい空間」にいる場合は、周囲の雑音を抑える機能が働きます。「静かな空間」にいる場合は、会話の音声を強調する機能が働きます。
全て補聴器が判断して、自動で最適な聞こえを届けてくれる機能です。
実は、補聴器にはボタンが付いています。これは、電源ボタンではなく、補聴器に登録した音を切り替えるボタンです。例えば、相手の声が小さく聞こえる場合、ボタンを1回押して音を大きくします。また、人通りが多いところに来たからボタンを1回押して、周りの喧騒を抑えよう。など、使う人のライフスタイルに合わせた音を登録することができます。
〈メモリーボタンの活用例〉
・「①大きい音→②中くらいの音→③小さい音」とボタンを押すと、段々音が小さくなる設定にした。
反対に「①小→②中→③大」と段々と音が大きくなる設定をする人もいます。
・「①家の中での音→②外出中での音→③テレビ鑑賞用の音」と補聴器を重宝している場面ごとに最適な音を設定する。
補聴器によって、登録できる数は異なりますが、自分がよく使う環境には、最も合う音で聞きたいですよね。
最新補聴器は、スマートフォンのアプリで音の調整・設定をすることができます。

スマートフォンで操作するので、周囲に気付かれることもありません。会話やお食事、様々な場面で聞きやすい音へ変えることができます。
アプリは、スマートフォンによっては、非対応のものがございます。
予めご了承ください。
補聴器の便利機能を紹介しました。補聴器から聞いている音が全てではないです。使っていて「聞こえない」「聞きとりにくい」という事があったら、是非お店へご相談ください。
補聴器は、調整することで聞こえ方が大きく変わります。
「聞こえないから…」と諦めている方も一度お店へお越しください。
また、便利機能を使うことで、あらゆる場面で快適に補聴器を使うこともできます。
タスク補聴器では、他店でご購入された補聴器の相談も承ります。
今回の便利機能を使ってみたい! もっと補聴器が聞こえるようにしてほしい!など、補聴器のお悩みがある方はお気軽にお越しください。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
【補聴器】医療費控除について解説します
/カテゴリ: News, はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器補聴器の購入費用で医療費控除が受けられます。補聴器の価格は決して安いものではないので、みなさん少しでも負担を軽減できる方法はないかと興味を持たれると思います。
医療費控除を受けるまでには、いくつかのステップがあります。
今回は、補聴器と医療費控除について手順・やるべき事を分かりやすく説明します。
※補聴器購入前に行うべきことがありますので、ご注意ください!
2018年度より、補聴器相談医が診察の結果、診療や治療を受けるために補聴器が必要と判断した場合、補聴器の購入費用が医療費控除として受けられるようになりました。
通常の補聴器購入では、医療費控除が受けられませんのでご注意ください。
最初に補聴器相談医のいる耳鼻咽喉科を受診します。ここで申請に必要な「補聴器適合に関する診療情報提供書(以下、診療情報提供書)」を受け取る必要があります。
診療情報提供書とは、診察の結果、補聴器装用が適当であると判断した場合に、補聴器販売店に紹介するための書類です。書類の中に、「医師等による診療や治療を受けるために直接必要」という欄がありますので、ここにチェックが入っていないと医療費控除の対象にはなりません。
補聴器相談医が在籍する耳鼻咽喉科については、下記から見ることがあります。お住いの地区を選択してご覧ください。
【補聴器相談医名簿】
受診した耳鼻咽喉科から紹介された認定補聴器専門店へ行きましょう。お店へ訪れる際、「診療情報提供書」を忘れないようにしてください。耳鼻咽喉科での診察結果が入っています。
認定補聴器専門店で「診療情報提供書」を提出し、写しをもらいます。これが申請時に必要となるので保管してください。
認定補聴器専門店では、補聴器の試聴・検討したのち、購入という流れになります。
購入時に受け取る「領収書」は申請に必要なので、写しと一緒に保管しましょう。
確定申告が始まったら、税務署にて手続してください。
・診療情報提供書の写し
・領収書
2点忘れずに提出してください。
申請後は、これらの書類を保管してください。
補聴器を医療費控除として受けるまでには、いくつかのステップが必要です。
(訪れる場所と受け取る書類)
①補聴器相談医のいる耳鼻咽喉科(診療情報提供書を受け取る)
②認定補聴器専門店(診療情報提供書の写しと領収書を受け取る)
③税務署にて提出
(提出する書類)
・診療情報提供書
・領収書
なお、補聴器販売店では、控除される額は分かりかねます。予めご了承ください。
また、自治体独自で行っている助成制度については、こちらをご覧ください
●東京都23区内の方
●東京都23区外の方
タスク補聴器では、補聴器の価格に対する補助や助成についてご説明いたしております。
詳しく知りたい方は、お気軽にご来店ください。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
他のお店で買った補聴器を持っていきたい。
/カテゴリ: Blog, はじめての方 /作成者: タスク補聴器桜の開花予想日が近づいていますね🌸
風が強い日が続いているので、蕾が吹き飛ばされないか心配です。
さて、他のお店で買った補聴器を持っていきたい・見てほしいというご相談を受けることがあります。
タスク補聴器では、取り扱いブランドの補聴器であれば、他のお店で購入したものでも点検いたします。
・「補聴器から音が出なくなったから見てほしい」
・「随分前に買ったけど、あまり使っていなかった。久しぶりに使いたいと思ってる」
・「最近引っ越してきた」
・「購入したお店が閉店してしまった」
補聴器の不具合、お店の事情など、みなさん様々な事情でいらっしゃいますので、迷われている方は是非お店へお越しください。
タスク補聴器では、お客様の訴えに合わせ点検を行います。補聴器の不具合がある場合は、異常がないか認定技能者が細部まで確認します。また、専用機器により、補聴器から出ている音が正常か測定します。
結果については、測定データを見ていただきながらご説明いたします。
タスク補聴器は、測定結果・補聴器の調整データなど、全てお客様に見ていただいております。
補聴器から出ている音が本当に自分と合っているのかご確認ください。
久しぶりに補聴器を使いたいと考えている方には、店内にて聴力を測ります。その結果に基づいて、補聴器を調整いたします。そして、補聴器の効果が出ているのか、実際測定することができますので、補聴器の聞こえを実感できるようになっております。
また、部品交換やメンテナンスにも対応いたします。補聴器から音が聞こえない原因が部品交換で直る場合もございます。不具合の原因がどこにあるか突き止め、しっかりと対応いたします。
補聴器は買って終わりというものではございません。補聴器を買ったのに使っていない方は周りにいらっしゃいませんか?補聴器は調整次第で良くも悪くもなります。
「補聴器の調子があまりよくない。」
「もう一度補聴器を使ってみたい。」
「引っ越したばかりでどこのお店へ行っていいか分からない。」
上の項目に思い当たることがある方は、補聴器のプロである認定補聴器技能者が在籍する認定補聴器専門店へ相談されることを勧めます。補聴器で失敗しないためにも、お店選びは重要です。
タスク補聴器は全店認定補聴器専門店なので、いつでも認定補聴器技能者がいます。認定補聴器技能者は補聴器販売に4年携わり、最終試験を合格した人がもらえる資格です。
他のお店で買った方のご相談承っております。
ホームページ、お店への電話にてご来店の予約を承っております。
ご予約なしでもご相談いただけますので、お気軽にお越しください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
両耳に補聴器をつけるとよく聞こえる!
/カテゴリ: タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器朝、雪の予報が出ていましたが、お店に着くころには小雨でした。
道も雪は積もっていなくて安心しました。
片耳に補聴器を使っていた方で、複数人の会話で聞き取れないと困っていました。
一度、両耳に補聴器を使ってみませんか?と勧め、試すことに!
実際聞き取れなくて困っている場面で使ったところ、良く聞こえるよ!と驚いていました。
お客様は、もっと早く両耳に補聴器を使えばよかったんだな。と話していました。
~今回のポイント~
両耳に補聴器を使った方がよく聞こえる!
騒がしい場所、大勢での会話など、聞きとるのが難しい場面ほど両耳に補聴器を使った方がよく聞き取れます。
また、両耳に補聴器を使うと音の方向感がつかめるので、車が左後ろから来る、自転車が右前から来ると聞こえた音がどこで鳴っているか分かります。車や自転車の音は、一歩間違えると事故につながることもあるので、音の聞こえる方向を把握するのは命を守ることにもつながります。
片耳に補聴器を使っている場合、周りで発生するすべての音を片耳で聞こえるようにしないといけないので、両耳で使う時より補聴器から大きな音が流れます。そのため、片耳に補聴器は両耳と比べて疲れやすいといわれています。
タスク補聴器では、片耳と両耳、どちらの試聴体験も可能です。また、補聴器の効果を測定しますので、片耳と両耳で聞きとりに違いがあるかお調べします。
「初めての補聴器だから片耳で…」という方もいますが、初めてだからこそ、ぜひ色々試してみてください。
両耳同時購入すると、補聴器価格を割り引きするメーカーもありますので、1台ずつ購入するよりお得です。
ご来店の予約は、ホームページまたはお店へお電話ください。
タスク補聴器で、ゆっくり、たくさんの補聴器を試してみませんか?
認定補聴器専門店 タスク補聴器
耳かけ型補聴器は2種類あります
/カテゴリ: はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器3月になってから気温の変化が激しいですね。
明日は雪の予報が出ていますから、気温の変化に気を付けましょう。
補聴器の形を大きく分けると、「耳かけ型」「ポケット(箱)型」「耳あな型」と3種類に分かれますが、耳かけ型の中も2種類に分かれます。今回は2種類の耳かけ型についてご紹介します。
補聴器を選ぶときの参考にしてみてください。
耳かけ型とは

耳かけ型は、耳の上部(メガネをかける位置と同じ)に補聴器本体をかけて使います。補聴器本体から耳の穴までチューブでつなぎ、先端に耳せんがついています。この耳せんを耳穴に入れることで、補聴器からの音が聞こえる仕組みになっています。
上の写真は実際に耳かけ型をつけています。耳で隠れている銀色の部分が補聴器本体です。補聴器本体の色は選ぶことができます。お肌や髪に近い色、目立つ原色、使う人が補聴器をどのように考えているかで選ぶ色も変わってきます。
そして、外から見える部分を透明にすることで、目立たない工夫がされています。しかし、透明にしても「見えている」と感じる方がいると思います。耳かけ型の種類によっては、この見えている部分が「見えない」に変わります。
耳かけ型の種類
◎従来耳かけ型
◎RIC耳かけ型
従来耳かけ型とは
先程の写真で付けているのが、従来耳かけ型と呼ばれる補聴器です。昔からある補聴器で、「補聴器は目立つ」というイメージを持っている人が想像する補聴器です。
従来耳かけ型の良さは、耳にかける部分(フック)が固いのでかけやすいです。耳は自分の目で確認できない位置にあります。そのため、耳にかける作業が難しいと感じる人もいます。従来耳かけ型だと、耳にかける部分がハンガーのフックと似た形状でかけやすい作りになっています。
また、フックから耳穴までの長さを1ミリ単位で調節できるので、耳せんも入れやすいです。
RIC耳かけ型とは

20年ほど前に新しい耳かけ型として登場したのが、RIC耳かけ型です。補聴器本体に入っていた部品の一部を外に出したことにより、補聴器本体の大幅な小型化に成功しました。本体の小ささに加え、RIC耳かけ型は耳にかける部分から耳穴までのつなぎ(チューブ)がとても細く、一目で補聴器を使っていると分からないです。
また、RIC耳かけ型は、補聴器本体が軽く、長時間使っていても疲れないです。中には、補聴器を使っていることを忘れてしまうという人もいます。
補聴器は、1日中使った方が良いという話もありますので、1日中快適に使えるのはいいですよね。
まとめ
耳かけ型の特長と、従来耳かけ型・RIC耳かけ型の2種類についてはなしました。
必ずしもどちらが良いというわけではなく、それぞれに良さがあります。どこに魅力を感じるのか、これなら長く使い続けられるというものをお選びいただけたらと思います。
タスク補聴器では、従来耳かけ型・RIC耳かけ型、両方お試しいただけます。補聴器からの聞こえ方だけでなく、使いやすさ、目立たないかなど、是非実物でご体験ください。
補聴器に関するご質問・お問い合わせは、電話またはホームページにて承っております。
また、ご来店予約も受け付けております。
ホームページでのお問合せ・ご予約はこちらをクリックしてください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器から聞いたことない音がする?
/カテゴリ: タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器今年の冬は暖かいと言われていますが、ここ最近は雨が降ったり、風が強くて寒さを感じます。
今日も風が強いので、外出の際はお気を付けください。
補聴器を購入してから1ヵ月の点検でいらっしゃったお客様。
「補聴器から聞いたことない音がする」とご質問を受けました。
確認したところ、電池交換時期のお知らせ音でした。
音の正体が分かったことでお客様も安心してまた補聴器が使えるとおっしゃってくださいました。
~今回のポイント~
補聴器は電池がなくなる前にお知らせする!
今では、補聴器は電池式と充電式の2タイプ出ていますが、数年前までは全て電池式でした。
補聴器で使用する電池は「空気電池」という補聴器専用のものです。形状はボタン電池と似ていますが、周りの空気を取り込んで発電しています。
そのため、補聴器を使っていない時でも少しずつ電池を消耗してしまいます。

補聴器に付いているシールをはがした時点から消耗が始まるので、補聴器を使う頻度が少ない方は気を付けてください。
そして、「空気電池」は周りの環境によって、電池寿命が変動します。特に、寒くて乾燥している冬の時季が最も短くなりやすいといわれています。
なので、補聴器から出る電池がなくなるお知らせ音は重要です!
メーカーや補聴器によってお知らせ音は変わりますが、最近では人の声で電池がなくなるタイミングをお知らせするものもあります。お客様も言葉で知らせてくれる方が分かりやすいと評判が良いです。
※ご購入前に電池のお知らせ音を試しに聞くことができます。気になる方はお気軽におっしゃってください。
また、電池交換が大変だという方は充電式がおすすめです。
タスク補聴器では、電池式と充電式どちらもお試しいただけます。
補聴器は長く使うものなので、聞こえやすく・使いやすいものを選びましょう。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器の価格について
/カテゴリ: はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器補聴器を購入する際、気になるのが「価格」ですよね。
「補聴器は高い」という印象を持っている人が多いと感じます。
今回は、補聴器の価格相場はどれくらいなのか?自分に合う価格帯はいくらなのか?
補聴器の価格について説明いたします。
補聴器に限らず、商品の価格はピンからキリまであります。リンゴを買う時、外国産か国産、ブランドのリンゴなど、同じリンゴでも価格が違います。補聴器も同じように、性能・機能・メーカーによって価格が変わります。
補聴器(1台)の価格帯 3万円~60万円
あくまで1台(片耳)の価格なので、2台(両耳)で使う場合は2倍の価格になります。しかし、メーカーによっては、2台同時購入すると安く購入するサービスがあるので、両耳で使うことを検討されている方は、お得な同時購入をお勧めです。
補聴器の価格に最も関係しているのが、機能と性能です。補聴器は周りにある全ての音を拾います。拾った音の中で、足音・車の走行音・換気扇の音など雑音と呼ばれるものを抑えます。そして、聞きたい人の声を大きくします。
この2つの役割が補聴器によって異なります。
雑音を抑える機能
人の話し声を大きくする性能
価格によって違いが出ます。
高性能補聴器は、騒がしい場所でも話が聞きとりやすいです。補聴器を使用する人が、どのような場所・環境で補聴器が必要と感じているのか初回相談でお伺いします。それに基づいて、最適な補聴器を提案いたします。
また、要件に該当すれば、補聴器購入にかかる費用を抑えることができます。
・聴覚障害者 補聴器購入費の一部(または全額)国が負担します。
・医療費控除 補聴器が医療費控除の対象となりました。
・補聴器購入費助成金制度 各自治体で補聴器購入費の一部を助成する動きがあります。
この3点について、ご興味のある方はお気軽におっしゃってください。
「補聴器は高い」というイメージがあると思いますが、補聴器は1年や2年で壊れるものではないです。聴力が変わった場合も対応することができるので、10年以上同じ補聴器を使っている人もいます。
タスク補聴器では、補聴器を長く使っていただくため、購入後補聴器のクリーニング・点検を無料で行っております。また、音の調整も無料で行っておりますので、聴力に変化があった場合、すぐに対応することができます。
補聴器の価格は、3万円~60万円と差があります。
価格の差は、機能と性能の違いです。
高価格帯だと、騒がしい場所でも聞きたい人の声が聞き取れます。
補聴器には、聴覚障害(国)、医療費控除(税務署)、助成金制度(自治体)により購入費を抑えることができます。
(※ただし、要件に該当する人のみ)
補聴器は長く使うものです。聴力の変化にも対応することができます。
補聴器を選ぶときの参考にしてみてください。
補聴器のご相談は、タスク補聴器へ!
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器店で行う聴力測定とは?
/カテゴリ: はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器自分の聴力を知りたい時に行く場所として思い浮かぶのは「耳鼻咽喉科」という方がほとんどです。耳・聞こえに詳しいお医者さんに診てもらうのが一番です。
では、どうして補聴器店にも聴力を測る機械があると思いますか?
実は、耳鼻咽喉科とは異なる理由で、補聴器店は聴力を測ります。
それは「補聴器から出す音を決めるため」です。
聴力と補聴器は密接に関係していて、詳しい聴力を知らないと、補聴器の細かい調整(フィッティング)はできません。また、聴力が曖昧なまま補聴器を使うと、「うるさい」や「聞こえない」と補聴器を使ってもいまいち効果が得られない状態になってしまいます。
そのため、補聴器店で正確に聴力を測ることは、補聴器を使う上ではとても重要です。
ただし、補聴器販売店全てに聴力を測る機械があるわけではありません。補聴器を販売する上で、聴力を測る機械の設置は義務化されていません。そこで、聴力を測ることができるお店が分かる資格があります。
「認定補聴器専門店」です。
「認定補聴器専門店」は、聴力、補聴器の効果、補聴器から出る音など、補聴器に関する様々な値を測る機械が揃っているお店です。また、設備面だけでなく、調整(フィッティング)に関しても、4年間の補聴器講習・実務を経験し、資格試験を合格した「認定補聴器技能者」が在籍しています。
正しい聴力を理解していても、調整(フィッティング)技術が伴わないと、高性能な補聴器を使用しても満足いく聞こえにはなりません。補聴器選びで失敗したくない人は、「認定補聴器専門店」で「認定補聴器技能者」による調整(フィッティング)を受けましょう。
聴力測定は、静かな空間で低い音(低音域)から高い音(高音域)の聞こえ始めの音を測ります。そのため、必ず防音室に入って行います。

イラストのような赤と青の2色に分かれたヘッドホンを装着して、右耳と左耳、片耳ずつ聴力を測ります。ちなみに、赤が右耳、青が左耳というのは世界で決められたルールです。聴力を測る機会があるときは、ヘッドホンの色を意識するのも楽しいと思います。
ヘッドホンを装着した次は、ボタンを渡されます。聞こえたら、ボタンを押して測定者に知らせます。聞こえている間は押し続け、聞こえなくなったら離してください。また、聞こえたら手を挙げて測る方法もあります。
実際に測っている様子です。ヘッドホンから流れる音を聞いて、ボタンを押して知らせます。聴力測定にかかる時間は5分ほどなので、すぐに聴力を知ることができます。
聴力測定することで、高い音だけ聞こえにくい、全体的に聞こえにくいなど、自分の聴力の傾向が分かります。
タスク補聴器は、全店認定補聴器専門店です。全店で聴力測定をすることができるため、正しい補聴器の調整(フィッティング)ができます。
補聴器のご相談は、タスク補聴器で!
ご来店の予約は、ホームページ・お店へお電話ください。
みなさまのご来店心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器を使う時の自分の声について
/カテゴリ: Blog, タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器東京でも雪が積もりましたね⛄
翌朝、雪かきをしたおかげで、今日はすっかり元通りの道になっていました。
先日、補聴器の調子はとても良いけど、ご自身の話している声の大きさが気になるという方がいらっしゃいました。
補聴器を使っている時と、使っていない時で自分の声に違和感がある様子でした。
使っている時は自分の声が大きいということで、使っている状態でお話をしました。会話をする中で、適正な音量が分かり、これからは違和感なく使えると笑顔を見せてくださいました。
(今回のポイント)
難聴者は無意識に大きな声で話していることがあります。
音が聞こえなくなるということは、普段の自分が発している声も聞こえにくくなるという事です。自分の声を聞くために無意識に大きな声で話していることがあります。
もし、周りで大きな声で話す方がいる場合は、難聴の可能性もあります。難聴はご本人が自覚しにくいものです。気になる方は、耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
大きな声で話す状態に慣れた人が補聴器を使うと、自分の声がものすごく大きく聞こえます。タスク補聴器では、適正な声の大きさで話すようアドバイスしています。お客様にも喉の負担が軽くなり、ご家族とスムーズに話せるようになったとご好評いただいております。
〇補聴器を使っている人で、自分の声が気になる方は、声が大きいかもしれません。
声の大きさが分かりにくい場合は、お気軽にタスク補聴器へご相談ください。
〇周りで声が大きい方がいる場合は、難聴の可能性があります。
気になる場合は、耳鼻咽喉科を受診してみてください。
認定補聴器専門店 タスク補聴器