今日はあいにくの雨ですね☔
風も強いので外出される方はお気を付けください。
補聴器は決して安いものではないです。そのため、補聴器を選ぶというのは大きな決断です。
補聴器を検討している方からよくある質問が「聴力が変わっても同じ補聴器を使えるの?」です。
大きな買い物をするので、聴力が変わるたび新しいのを買わないといけないと考える人もいるかもしれません。
ですが、その必要はありません!
補聴器はある程度の聴力変化に対応できる作りになっています。
ただし、選んだ補聴器によっては対応できないこともあります。
タスク補聴器では、そのようなトラブルを防ぐため、補聴器選びの段階で、聴力変化に対応できる補聴器をオススメしております。
ちなみに、対応範囲が狭い補聴器は、目立たない補聴器とハイパワー補聴器です。
なので、目立たない補聴器を希望される方には、予め対応範囲の説明をしています。
また、最近の補聴器は、目立たず対応範囲が広いのも出ています。
こうした補聴器の知識があるお店で相談することが補聴器選びには大切です。
使う方の現在の聴力だけでなく、5年、10年と長く使うことを考えた補聴器選びのサポートをいたします。
長く使うことには、聴力の変化以外にも、行動範囲や身体の変化とあらゆる面を考慮した補聴器提案をいたしております。
安心安全、そして、長く同じ補聴器を使いたいとお考えの方は是非タスク補聴器へご相談ください。
聴力の種類
難聴の中には、4つレベルがあり、そのレベルに合った補聴器を選ぶ必要があります。
◎軽度難聴(目立たない補聴器が対応している)
◎中等度難聴(補聴器を考え始める人が多い難聴レベルと言われている)
◎高度難聴(聴力での障害者手帳交付の範囲。ハイパワー補聴器)
◎重度難聴(聴力での障害者手帳交付の範囲。ハイパワー補聴器)
補聴器を選ぶ前に、まずは自分の難聴レベルを知ることが大切です。
簡単なチェックリストで自分が該当するか試してみましょう。
「軽度難聴」
□会話でしばしば聞き返すことがある
□小さな話し声やささやき声が聞き取りにくい
「中等度難聴」
□隣の部屋や後方での会話に気付かないことがある
□テレビやラジオの音が大きいと言われる
□会話が聞きとれず、生返事することがある
「高度難聴」
□電話の声が聞き取りにくいことがある
□銀行、役所、病院などの呼び出しに気付かないことがる
□非常に大きな声での会話のみ聞き取れる
「重度難聴」
□大きな声で正面から話をされても聞き取れないことがある
□電話の着信音が聞き取れない
簡単なチェックリストなので、結果が気になる人は一度耳鼻科を受診することを勧めます。
耳鼻科では聴力を精密に測定するので、ご自身の聴力レベルも分かります。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器で音楽を楽しもう!
/カテゴリ: Blog, タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器大雨が降ったと思えば、暑く晴れたり、気温の変化が激しい毎日ですね。
体調には気を付けて過ごしましょう。
補聴器を長年使っている方で、「声は聞こえるようになったけど、音楽はいまいち」とお悩みの様子でした。
詳しく話を聞いてみると、、、
〇ピアノの音色が別物にきこえる
〇自分の歌声が音痴に聞こえて歌わなくなった
難聴は音楽でも悩ませる種になっています。
補聴器にある音楽を聴きやすくする機能を使い、ジャズを聴いてもらいました。
「ピアノの音がしっかり聞き取れる。」と感動していらっしゃいました。
ピアノ以外のシンバルやベースの音色も聞こえ、ジャズを楽しんでいました。
「お家に帰ってCD聞くのが楽しみだわ。」
とウキウキしながらお帰りになりました。
補聴器は「音楽」もよく聞こえる!
言葉の聞き取りと音楽、聞こえのお悩みを解決するのが補聴器です。
補聴器を使い始めた頃は、言葉が聞き取れるようになりスムーズに会話ができた。と、会話やテレビなど「声」による悩みにフォーカスが絞られますが、補聴器を長年使うと、補聴器を使う場面が増え、聞こえで悩む場面も変化していきます。
今回の場合は、音色がおかしい。自分の声が音痴に聞こえると「音楽」に関するお悩みでした。
補聴器の中にある機能(騒音抑制やハウリング抑制)など、その機能が音色を変えてしまっている場合があります。
そのため、補聴器にある機能をオフにすることで音楽が聞こえやすくなります。
また、最新機種には音楽に特化した機能があり、その機能を使う事で音楽が楽しめます。
補聴器で音楽を聞くと違和感がある方は、是非一度ご相談ください。
認定補聴器専門店タスク補聴器が解決いたします。
ご来店のご予約・お問い合わせは、こちらをクリックしてください。
お店への電話でも承っております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
メモリーボタンを使うと快適な聞こえに!
/カテゴリ: タスク補聴器ブログ, 豆知識 /作成者: タスク補聴器5月も今週で終わりですね。振り返るとあっという間ですね。
先日お店にいらした方。
「家の中では聞こえるけど、買い物や病院だと聞こえにくい。」とお困りでした。
そこで、メモリーボタンを使ってみませんか?と提案しました。
補聴器には、数種類音を記録する機能があり、ボタンを押すことで記録した音へ切替えることができます。
つまり、「お家用の音」と「外出用の音」、環境に合わせた音2種類を作り、補聴器を使う環境に応じてボタンで切替え、どこでも快適に聞くことができます。
お客様もメモリーボタンを使ったことで、「家でも外でも、聞こえるようになった」と嬉しそうにお話しされていました。
補聴器にあるメモリーボタンを使ってみましょう!
現在発売されているほとんどの補聴器にメモリーボタンが付いています。
今回は、「お家用の音」と「外出用の音」の2種類を作りましたが、テレビ用の音、習い事用の音、演劇用の音などなど、様々な音を作ることができます。
メモリーボタンは、聞こえで困る場面が多い人ほど便利な機能です。
ただし、メモリーボタンは補聴器本体にあるので、補聴器を使っている時、見えない状態でボタンを押すのが大変だという方もいらっしゃいました。
安心してください。
メモリーボタンを使わずとも、音を切り替える方法が2つあります。
①スマートフォンを使用する方法
スマートフォンに補聴器専用アプリをダウンロードし、アプリを使うことで音を切り替えることができます。
携帯での操作なので、周りから気付かれにくいというメリットもあります。
②補聴器専用リモコンを使用する方法

スマートフォンの操作が難しい方には、補聴器専用リモコンがあります。
シンプルなデザインで、分かりやすいと好評です。
また、小型なのでカバンに付けても邪魔にならないです。
メモリーボタンを使うには、一度お店での調整が必要となります。
補聴器を使っても決まった場所で聞き取りにくい経験がある方は、タスク補聴器へご相談ください。
お問合せは、こちらの「予約フォーム」からお願いします。
お店への電話でも承っております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器にどのようなイメージを持っていますか?
/カテゴリ: Blog, はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器ご相談に来られる方に、補聴器のイメージを聞くと、「周りで使っている人は、あまりよく聞こえないと言ってた。」「うるさくて使っていない人がいる。」「大きくて目立つ。」といったネガティブなイメージを持っている人が多いです。
そこで、今回はそのネガティブなイメージの原因と解決方法についてお話しします。
①周りの音がうるさく感じる
年齢とともに難聴になる方は、ゆっくりと聞こえが低下します。そのため、難聴を自覚しづらいとも言われています。そして、ゆっくり聞こえにくくなった状態で補聴器を使うと、一気に音が入ってくるので、最初は誰もが違和感を覚えるものです。
その理由としては、難聴の脳というのは、音による刺激が減少するので、眠っている状態に近くなります。そこに補聴器を使うので、起きた脳は入ってきた音を全て拾うとします。そのため、会話だけでなく、周囲の雑音も大きく聞こえます。
ただ、ずっと聞いていることで脳が聞きたい音と聞かなくていい音を学習するので、段々とうるささは低減されます。その状態になるまでは頑張りましょう!
万が一、音が大きくなった違和感がなかった場合、補聴器の効果がない調整をしている可能性があります。
②補聴器をつかってもあまり聞こえない
補聴器の調整は、使う方の聴力レベルを見て、販売員が音を設定します。そのため、販売員の技術力により「快適」「聞こえない」「うるさい」と使う方の評価が大きく分かれるのが補聴器です。
補聴器を快適に使うには、補聴器の資格を持った「認定補聴器技能者」による調整を受けることをオススメいたします。
タスク補聴器では、全店に「認定補聴器技能者」がいます。
③自分には補聴器は合わない
補聴器はメガネのように「付けて、見えて、終わり」ではないです。使い始めは大変なこともあります。それは①で話した違和感があるからです。ただ、使っていくうちに違和感は薄れ、段々と快適になります。
また、聴力が同じでも音の感じ方は人それぞれです。そのため、使い始めは細かく感想をお伺いしたり、効果があるのか測定したり、点検をします。そして、それに合わせて調整をします。この繰り返しで、使う方の聴力に合った補聴器になっていきます。
補聴器は慣れるまで時間がかかるものです。
④大きくて目立つ
「目立ちたくない」これは補聴器を使う方の多くが思っている事です。メーカーは毎年新製品を発表し、小型化が進んでいます。

2つの耳の写真です。実は両方とも補聴器を付けています。このように、補聴器の小型化は進み、正面、横、後ろ、どこから見ても気付かれることなく使えます。
目立ちたくない方は、是非店頭で小さい補聴器を体験してください。
ネガティブなイメージには、色々な原因があり、解決できることが分かりました。
実際相談に来られる方も、使ってみると「イメージと全く違う」と言う方が多いです。
~補聴器の特徴~
〇慣れるまでに時間がかかる
〇調整する人によって、聞こえ方は変わる
〇目立たない小さい補聴器もある
最初は大変と思う方もいますが、それを乗り越えると、補聴器は生活に欠かせないものになります。
・聞こえることで活動範囲が広くなった
・「聞こえない」というストレスから開放された
・自信を持つことができた
まずは、お気軽にご相談ください。
試してみたいだけという方も歓迎いたしております。
ご来店のご予約は、ホームページ、店舗への電話にて承っております。
ホームページからのご予約はこちらをクリックしてください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
リオネット補聴器から待望の充電式耳かけ型が発売!
/カテゴリ: News /作成者: タスク補聴器国産メーカーであるリオネット補聴器が5月20日(月)に待望の充電式耳かけ型「HB-A8シリーズ」を販売開始しました。 リオネット補聴器は、今まで耳に入れるタイプの充電式耳あな型オーダーメイド「HI-C7シリーズ」は出ていましたが、充電式耳かけ型は今回が初めてです。
今回は待望の新製品「HB-A8」についてご紹介いたします。
補聴器の電池は、ボタン電池と同じくらいのサイズで容量が少ないので、1週間程度に1回電池交換をしなくてはいけません。しかし、充電タイプは補聴器を使わない間(寝ている時)に充電することで翌日1日中使うことができます。
(4時間充電で36時間連続使用可能)
また、充電ケースが軽量なため、補聴器を仕舞うケースとして使うこともでき、旅行する時も邪魔にならないです。
充電タイプのお手軽さを知った方は、電池交換には戻れないとおっしゃる方が多いです。
最新補聴器には、AI(人工知能)が搭載されています。世の中にあふれる騒音や環境音を学習したAIを補聴器に入れることで、AIが自動で騒音と会話を聞き分けます。
今までは、マイクで拾った音色を分析していたため、「騒音が小さくならない」「会話が聞こえない」など、機能が誤って働いてしまうこともありました。
AIを上手に活用することで、騒がしい場所でも会話が聞きとりやすい環境を実現しました。
聞こえにくくて困る場面は、会話だけではありません。テレビや電話で聞き取りにくいと困る方いらっしゃると思います。
新製品「HB-A8」は、テレビや電話(スマートフォン)の音声を直接補聴器から流れます。
スマートフォンにかかってきた電話が、スマートフォンを耳にあてなくても、補聴器がスピーカーとなり、電話の音声を聞くことができます。
テレビも電話同様、テレビから離れても補聴器から音が流れるので、同じ音量で楽しむことができます。
④まとめ
充電式耳かけ型補聴器「HB-A8」は、会話・テレビ・電話でお困りの方にとって、聞きとりやすい機能がたくさんある補聴器です。
また、電池交換をしなくていいので、お出かけの際、電池で不安になることがありません。そういった気持ちの意味でも快適に使える補聴器だということです。
補聴器の色は、4色からお選びいただけます。

髪の毛の色に合わせたブラック、ブラウン、グレーとおしゃれな色の薄ピンクがあります。
タスク補聴器では、最新機種を無料で試すことができます。
補聴器がどのようなものか、充電式を使ってみたい!など、
みなさま、お気軽にご相談ください。
ホームページのご予約は下記をクリックしてください。
ご予約ページはこちら!
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器の価格を抑える方法を解説します☆
/カテゴリ: News, はじめての方 /作成者: タスク補聴器補聴器で気になることの1つが「価格」だと思います。価格で補聴器を使うことを断念したという人も中にはいるかもしれません。
しかし、最近補聴器の購入費を助成しようという制度を始める自治体が増えていることをご存知ですか?
助成金制度を利用すると、補聴器の購入費を抑えることができます。
自治体によって、条件・助成金額・申込み方法など異なります。
東京都の助成金実施自治体について知りたい方は、下記のお住まい該当地区をクリックしてください。
詳細をみることができます。
〇東京都23区
〇東京都23区外
ただし、助成金利用する上で大切なことがあります。
必ず補聴器購入前に申請をしてください。
これは全自治体で共通しています。必ず先に役所で申請を行っていただいてから、補聴器の購入という流れになっております。万が一、購入後に申請した場合は、助成制度が利用できないこともありますので、ご注意ください。
助成制度以外で補聴器の価格を抑える方法を知りたい方は、こちらもチェックしてください。
「医療費控除」
2018年度より、補聴器が医療費控除の対象となりました。こちらを申請することで補聴器価格を抑えることができます。
国が定める聴覚障害に該当する聴力レベルの方は、原則1割負担で国から補聴器が交付される制度があります。
どの制度が利用できるか調べるためにも、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
制度を活用することで、気になる価格を抑えることができます。
タスク補聴器では、補聴器に関する制度についてのご相談を承っております。
お住いの地域で助成制度があるのか。自分の聴力だとどの制度が利用できるかなど、
補聴器を始める前に知っておきたいことを分かりやすく説明いたします。
補聴器を使った方がいいか悩んでいる方もお気軽にご相談ください。
ご来店の予約は、ホームページの予約ページ(こちらをクリックして移動します)
または、最寄りの店舗へお問合せください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
聴力が変わっても同じ補聴器を使えますか?
/カテゴリ: はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器今日はあいにくの雨ですね☔
風も強いので外出される方はお気を付けください。
補聴器は決して安いものではないです。そのため、補聴器を選ぶというのは大きな決断です。
補聴器を検討している方からよくある質問が「聴力が変わっても同じ補聴器を使えるの?」です。
大きな買い物をするので、聴力が変わるたび新しいのを買わないといけないと考える人もいるかもしれません。
ですが、その必要はありません!
補聴器はある程度の聴力変化に対応できる作りになっています。
ただし、選んだ補聴器によっては対応できないこともあります。
タスク補聴器では、そのようなトラブルを防ぐため、補聴器選びの段階で、聴力変化に対応できる補聴器をオススメしております。
ちなみに、対応範囲が狭い補聴器は、目立たない補聴器とハイパワー補聴器です。
なので、目立たない補聴器を希望される方には、予め対応範囲の説明をしています。
また、最近の補聴器は、目立たず対応範囲が広いのも出ています。
こうした補聴器の知識があるお店で相談することが補聴器選びには大切です。
使う方の現在の聴力だけでなく、5年、10年と長く使うことを考えた補聴器選びのサポートをいたします。
長く使うことには、聴力の変化以外にも、行動範囲や身体の変化とあらゆる面を考慮した補聴器提案をいたしております。
安心安全、そして、長く同じ補聴器を使いたいとお考えの方は是非タスク補聴器へご相談ください。
難聴の中には、4つレベルがあり、そのレベルに合った補聴器を選ぶ必要があります。
◎軽度難聴(目立たない補聴器が対応している)
◎中等度難聴(補聴器を考え始める人が多い難聴レベルと言われている)
◎高度難聴(聴力での障害者手帳交付の範囲。ハイパワー補聴器)
◎重度難聴(聴力での障害者手帳交付の範囲。ハイパワー補聴器)
補聴器を選ぶ前に、まずは自分の難聴レベルを知ることが大切です。
簡単なチェックリストで自分が該当するか試してみましょう。
「軽度難聴」
□会話でしばしば聞き返すことがある
□小さな話し声やささやき声が聞き取りにくい
「中等度難聴」
□隣の部屋や後方での会話に気付かないことがある
□テレビやラジオの音が大きいと言われる
□会話が聞きとれず、生返事することがある
「高度難聴」
□電話の声が聞き取りにくいことがある
□銀行、役所、病院などの呼び出しに気付かないことがる
□非常に大きな声での会話のみ聞き取れる
「重度難聴」
□大きな声で正面から話をされても聞き取れないことがある
□電話の着信音が聞き取れない
簡単なチェックリストなので、結果が気になる人は一度耳鼻科を受診することを勧めます。
耳鼻科では聴力を精密に測定するので、ご自身の聴力レベルも分かります。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器は大切な存在です
/カテゴリ: Blog, タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器ここ最近、天気が不安定で寒暖差が激しいですね。体調には気を付けましょう。
補聴器を購入されてから1年経過するお客様がいらっしゃいました。
すっかり補聴器に慣れた様子で「自分にとって補聴器はとても大切な存在」と嬉しそうに話していました。
初めて補聴器を使う時は、聞きたい声だけでなく、周りのあらゆる音も大きく聞こえます。その中には、聞きたくない音も含まれます。
これがみなさんぶつかる大きな壁です。
ただ、補聴器を使い続けることで、周りの音は気にならなくなります。
補聴器の音を大きくしたり、小さくしたりと調整しなくても、聞こえ方が変わる理由は「脳」です。
音による刺激が脳にいくことで、脳も鍛えられていきます。
鍛えられた脳は、聞きたい音と聞かなくていい音を聞き分けます。
なので、最初はうるさいと感じていた音も補聴器を使う時間が長くなると気にならないという方が多いです。
そして、鍛えられた脳と補聴器により、会話がより聞こえやすくなります。
今回いらしたお客様も使い始めは、騒音や雑音が気になる様子でしたが、今では補聴器は大切な存在だとおっしゃっていただけました。
補聴器を考えている方、うるさくて諦めてしまった方、補聴器に慣れるのに時間はかかりますが、慣れると日常生活で欠かせない大切な存在になります。
一度、補聴器を試してみませんか?
タスク補聴器では、補聴器の専門家が全店にいます。
補聴器について何も知らなくても大丈夫です。
まずはお気軽にご相談ください。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器から音が出ない原因~レシーバー編~
/カテゴリ: Blog, タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器ゴールデンウィークは行楽日和でしたね☀
みなさんは、どこかお出かけ行きましたか?
耳かけ型(RICタイプ)を8年ほどお使いで、補聴器から音が出ないとご来店された方。

音が出ない原因がなにか点検したところ…レシーバーが破損していました。
レシーバーは、補聴器内部で大きくなった音を外へ出す部品です。
RICタイプの特徴は、レシーバーが補聴器本体から外に出ていることです。
写真の赤い丸がレシーバーです。
RICタイプの場合は、店内でレシーバー交換ができるので、その場で新しいのにお取替えしました。
お客様も音が出るようになって喜んでいました。
・レシーバーが破損すると音が出ない
補聴器にとって大切な部品が3つあります。①マイク ②増幅器(アンプ) ③レシーバーです。
この3つの部品に異常があると、補聴器の音が出ない、小さくなることがあります。
・RICタイプの場合、店内でレシーバー交換できる

RICタイプはレシーバーを外に出すことで、補聴器の小型化を実現した補聴器です。
レシーバー(赤い丸)は、耳の中に収まるので、外から見えることはないです。
RICタイプの場合、レシーバーとワイヤーが一体型になっており、補聴器本体から切り離すことができます。
切り離し・新しいレシーバーに取り替える作業は数分で完了します。
音が出ない原因が分かると、その場で直る可能性もあります。
補聴器に異変を感じたら、まずは補聴器店へ行きましょう。
タスク補聴器では、他のお店で購入された補聴器も点検いたします。
□音が出ないから放置している
□久しぶりに補聴器を使いたい
などなど、補聴器をお持ちの方でもお気軽にお越しください。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
画期的な充電式補聴器「スマートRIC」に迫る!
/カテゴリ: Blog, News /作成者: タスク補聴器今までの充電式補聴器の欠点は、「補聴器を外してる時、充電器に入れ忘れると使えない」という事でした。新しく発売された「スマートRIC(スマートリック)」は、欠点をなくしました。新しく登場したポータブル充電器と業界最長のバッテリー寿命を搭載した充電池で、充電を忘れても問題なく使えます。
今回は、新しく発売された「スマートRIC」についてです。
スマートRICの最大の特長は、長持ちバッテリーです!最長37時間使用できます。1日と半日使うことができるので、1泊2日の旅行だと途中で充電しなくても使えます。

そして、スマートRICのすごいところは、充電器です。今回ワイデックスでは、初めてとなる充電器に蓄電機能を搭載し、コンセントにつながなくても、電気供給がなくても、充電できるポータブル充電器が登場しました。
従来の充電式補聴器は、毎日コンセントにつながれた充電器に補聴器を置いて充電する必要があり、充電し忘れると翌日補聴器が使えないといったこともありました。
一方、ポータブル充電器は、外出時でも充電することができます。万が一、充電を忘れて電池がなくなりそうな時も、30分充電すれば8時間使うことができます。今までの充電式補聴器の弱点を克服したのが、スマートRICとポータブル充電器です。
ポータブル充電器は、最大5回分フル充電することができます。なので、1週間はコンセントを使わずに充電式補聴器を楽しめます。1週間の旅行でコンセントを持っていく必要がないので、荷物の軽減にもつながります。
充電時間は、たった4時間でフル充電です。ポータブル充電器も同じく4時間充電すれば5回分充電することができます。スマートRICと充電器を同時に充電することが可能なので、全て充電完了するのも4時間で済みます。
スマートRICのもう一つの特長は、かたちです。従来RICとは大きく違います。

2種類の装着イメージです。従来RICは、イヤワイヤと呼ばれる柔らかい部品を耳にかけますが、スマートRICは本体が耳にかかります。固い部分が耳にかかるので、かけるのが簡単だったり、安定感があります。
また、音を拾うマイクの位置が変わったことで、騒がしい環境でも前方の声が大きく拾う事ができます。賑やかなレストランでの会話、電車に乗っている時の相手の声など、補聴器を使っても聞き取りにくい場面がある方、スマートRICを試してみませんか?
そして、耳かけ型には必ず発生する音、タッチノイズ(髪を耳にかける時など、補聴器に指などが触れることが発生する音の事)を軽減します。タッチノイズは、無意識に行う動作の中で発生する事が多いので、突然ガサゴゾという大きな音が補聴器から聞こえるため、使用者にとっては悩みの種でした。今回かたちを変えたことで、タッチノイズがグッと抑えられています。
自転車乗る時、強風の時に発生する風の音も抑えます。0にすることは難しいですが、従来聞こえていた耳の中で響くバリバリとした甲高い音が発生しません。なので、自転車をご利用される方、風の日は補聴器を外す方、是非一度試してみませんか?
補聴器が進化する中で、補聴器の色も進化しています。髪色になじむ黒、茶色、シルバーや肌の色になじむブロンズ、そして、さわやかでかわいらしいピンクの5色から選ぶことができます。両耳に補聴器をお使いの方の中には、右と左で別々の色を選ばれる方もいます。聞こえだけでなく、色も楽しめるのはスマートRICの良いところです。

タスク補聴器では、スマートRICをお試しいただけます。充電器セットでお貸出しするので、実際使う時のイメージが湧きやすいです。試すことで、より一層スマートRICの魅力に気付くはずです。
ぜひ、一度スマートRICをお試しください。
ご試聴・ご相談はお気軽にタスク補聴器へ
ホームページからのご予約・お問合せはこちらをクリック
電話でも承っております。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器の便利な機能をお使いください!
/カテゴリ: タスク補聴器ブログ, 豆知識 /作成者: タスク補聴器先日、川沿いに咲いている桜並木を眺め、春を感じました🌸
みなさんは満開の桜を見ましたか?
穏やかな天気の日は、お出かけしたくなりますよね。
補聴器には、お家の中でも、お外でも、その場所に最適な聞こえを届ける機能があります。
その名の通り、補聴器が自動で音の調整をする機能です。補聴器の電源を入れると、自動で今いる場所がどのような環境か判断します。「騒がしい空間」にいる場合は、周囲の雑音を抑える機能が働きます。「静かな空間」にいる場合は、会話の音声を強調する機能が働きます。
全て補聴器が判断して、自動で最適な聞こえを届けてくれる機能です。
実は、補聴器にはボタンが付いています。これは、電源ボタンではなく、補聴器に登録した音を切り替えるボタンです。例えば、相手の声が小さく聞こえる場合、ボタンを1回押して音を大きくします。また、人通りが多いところに来たからボタンを1回押して、周りの喧騒を抑えよう。など、使う人のライフスタイルに合わせた音を登録することができます。
〈メモリーボタンの活用例〉
・「①大きい音→②中くらいの音→③小さい音」とボタンを押すと、段々音が小さくなる設定にした。
反対に「①小→②中→③大」と段々と音が大きくなる設定をする人もいます。
・「①家の中での音→②外出中での音→③テレビ鑑賞用の音」と補聴器を重宝している場面ごとに最適な音を設定する。
補聴器によって、登録できる数は異なりますが、自分がよく使う環境には、最も合う音で聞きたいですよね。
最新補聴器は、スマートフォンのアプリで音の調整・設定をすることができます。

スマートフォンで操作するので、周囲に気付かれることもありません。会話やお食事、様々な場面で聞きやすい音へ変えることができます。
アプリは、スマートフォンによっては、非対応のものがございます。
予めご了承ください。
補聴器の便利機能を紹介しました。補聴器から聞いている音が全てではないです。使っていて「聞こえない」「聞きとりにくい」という事があったら、是非お店へご相談ください。
補聴器は、調整することで聞こえ方が大きく変わります。
「聞こえないから…」と諦めている方も一度お店へお越しください。
また、便利機能を使うことで、あらゆる場面で快適に補聴器を使うこともできます。
タスク補聴器では、他店でご購入された補聴器の相談も承ります。
今回の便利機能を使ってみたい! もっと補聴器が聞こえるようにしてほしい!など、補聴器のお悩みがある方はお気軽にお越しください。
認定補聴器専門店 タスク補聴器