リオネットの人気充電タイプに新製品が登場!

日本生まれのリオネット補聴器から「リオネット2 クオリエンス」が発売しました。

リオネット2シリーズ最大の特徴は、充電タイプ補聴器です。

充電器に補聴器を置くだけという簡単な充電方法がリオネット2シリーズの人気が高い理由の1つです。

その人気シリーズから、『より手軽にはじめやすい』をコンセプトに発売されたのが、「クオリエンス」です。

すでに発売しているリオネット2より価格が抑えられ、お求めやすくなりました。

今回は、「クオリエンス」についての特徴をご紹介します。

①充電タイプ

先程書きましたが、やはり充電タイプというのはとても便利です。

充電時間わずか2時間30分でフル充電となり、1日中補聴器を使うことができます。

多くの方が、おやすみ前に補聴器を充電器にしまい、寝ている間に充電して使っています。

②リオネット2エンジン

リオネット2シリーズ人気の理由には、もう1つ聞こえの良さがあります。

リオネット2エンジンは、周囲の音環境を把握し、音声と雑音を判別し、適切な音声処理をします。

静かな場所から賑やかな場所まで、リオネット2エンジンは最適な聞こえを届けます。

③スマートフォンとの連携

スマートフォンにかかってきた通話の音声を補聴器から聞くことができます。

補聴器から直接通話の音声が流れるので、受話器のあてる位置を気にしなくても大丈夫です。

また、リオネット2専用アプリでは、ご自身で補聴器の音量調節が可能です。

電池残量の確認、補聴器の位置を表示など、多彩な機能が入ってます。

④防水・防塵機能

聞こえの良さ、利便性だけでなく、補聴器の外側部分にもこだわっています。

リオネット2は、防水・防塵保護等級IP68を取得してます。

IP68とは…国際電気標準会議によって定められた電気製品の防水・防塵性能を表す規格です。

IPが規格を表し、6が防塵機能、8が防水機能のレベルを表してます。

防塵レベル6は最高レベルで、内部に粉塵が入らないといわれてます。

防水レベル8も最高レベルで、継続的に水没しても内部に侵入しないといわれてます。

なので、リオネット2のIP68は、防水・防塵ともに機能が優れてます。

しかし、補聴器は水に弱いので、水がかかった時はお店へいらしてください。

◇クオリエンス情報

人気シリーズリオネット2のお求めやすい価格です。

かたちは2種類あり、耳かけ型と耳あな型(オーダーメイド)どちらも充電タイプです。

本体カラーは、耳かけ型4色(ブラック/ブラウン/グレー/ラベンダー)

耳あな型3色(ブラック/ブラウン/ベージュ)があります。

タスク補聴器では、最新製品の試聴ができます。お気軽におたずねください。

ホームページからご来店予約することができます。ご利用ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

難聴かもしれない!?と感じたら…

日常生活の中で、話が聞き取れない、聞き返すことは誰しも経験があることです。

ただ、周りからテレビの音量を注意されたり、1人だけ会話についけいけないなど、周囲の人と違った経験が重なることで難聴を疑い始まる人が多いです。

統計によると、難聴になる可能性は、年齢を10重なると倍増します。

65歳~74歳の3人に1人、75歳以上では半数近く、85歳以上になると5人に4人が難聴と言われています。

ほとんどの人にとって、難聴は自然なことなのです。

では、難聴だと思う場合どのような対処をすればよいのでしょうか。

①難聴を調べる

難聴の疑いがある場合、耳鼻科で聴力検査を受けることをお勧めします。

多くの場合が当日中に診断されると思います。

②難聴と診断されたら…

難聴にも種類があります。

難聴になった理由によっては、治療で聴力が回復するケースがあるので、受診した耳鼻科で話を聞いてみましょう。

万が一、治療での回復が見込めない場合でも落ち込まないでください。

補聴器を使うことで、解決することができます。

③補聴器店で相談する

補聴器を取り扱っているお店は多いですが、お店によって技術力、応対に差があります。

補聴器で失敗しないためには、補聴器の専門知識を持つ人(認定補聴器技能者)に相談しましょう。

耳鼻科で補聴器店を紹介してもらうこともできます。

④いざ、補聴器店へ!

補聴器店では、最初に難聴で困っていることをご質問します。

現在困っていることが補聴器で解決できるのか見る大切な指標となります。

次に、聴力と言葉の聴き取る力を測定します。

測定結果や補聴器についての説明を終えた後、お客様の希望を伺います。

測定結果とご希望を聞いた上で、お試し用の補聴器を選びます。

⑤補聴器の試聴

補聴器を試すことができるお店は多くあります。

中では、補聴器の貸出をして、実際困っている場所で試すことができるお店もあります。

試すことで、補聴器による違いを実感してください。

⑦試したあとは…

補聴器は全ての人に適しているわけではありません。

そのため、資格を持った販売員(認定補聴器技能者)からの購入が最も良い方法です。

聴力の程度、個人のスタイル、機能や性能、様々な要素を踏まえ、お客様と協力して、最適な補聴器を選びます。

自分が選んだ補聴器が届いたら、いろいろな所で使ってみましょう!

今まで聞き返していた人に自信を持って話しかけられるようになります。

たくさんの音が聞こえ、人生がより豊かになります。

☆まとめ

難聴によって生活に支障が出たり、人生が楽しくないと感じている今こそ対策する良い機会です。

もし難聴の場合は、補聴器がどのように役立つかご自身の耳で確かめてみませんか?

補聴器に関するご質問、お問い合わせは随時承っております。

タスク補聴器は、全店に認定補聴器技能者がいます。

補聴器の試聴・お貸出も行っておりますので、購入前の不安を解消いたします。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

寒い冬に気を付けること⛄

今日で1月が終わりますね。思い返すと例年より暖かい日が多かったように思います。

日曜日は関東でも雪の予報が出ているので、冬はまだ終わらないですね。

まだ続きそうな寒い冬に補聴器を使っている人が気を付けることをまとめます。

寒い冬を乗り越えましょう!

①結露

寒い日にお家で暖房を使っていると、窓に水滴が溜まった経験はありませんか?

補聴器も寒い場所から暖かい場所へ移動すると、結露ができることがあります。

・結露による補聴器への影響

 「音が小さい」「音が出ない」ということが起こります。

 内部でできた水滴により、音が出るのを邪魔してしまいます。

・結露ができた時の対処法

 補聴器を乾燥させてください。

 補聴器専用の乾燥ケースや電気乾燥機での乾燥が好ましいです。

 乾燥方法によっては、故障につながる危険がありますので、一度販売店でたずねるといいです。

②転倒

冬は寒さにより、路面が凍結し転びやすくなります。

日曜日東京でも雪の予報が出ていますので、ご注意ください。

・転倒による補聴器への影響

 精密機械なので、衝撃により故障してしまう可能性があります。

 また、たいへん小さいため、紛失の恐れがあります。

・転倒した時の対処法

 補聴器には保証期間があります。

 保証書は購入した店舗でも保管しているので、まずはお店へご相談しましょう。

 耳の形に合わせた補聴器や耳せんを使う事で紛失を防げます。

 紛失防止グッズもありますので、心配な方はお店へご相談ください。

③空気電池

補聴器の電池は、見た目はボタン電池ですが、一般のボタン電池とは違います。

周りの空気を取り込んで電気を作っているため、周りの環境により電池寿命が変わります。

特に寒い冬は、空気電池の寿命は短くなります。

・空気電池の寿命が短いことによる補聴器への影響

電池寿命がなくなると、補聴器からは一切音が出なくなります。

・空気電池の対処法

 ①電池交換時、シールをはがしたあと、手のひらで軽く握りしめてください。
  30秒~1分ほど握ってから補聴器に入れると、長持ちします。

 ②充電タイプ補聴器は電池を気にせず使えます。
  最新機種はポータブル充電機能があり、コンセント不要で充電できます。

◇まとめ

寒い冬に気を付けることをまとめました。

補聴器を長く使っていただくためにも、対処法を実践していただけたらと思います。

詳しく聞きたい方は、お気軽にタスク補聴器へおたずねください。

・補聴器を付けても聞こえない

・音が小さく感じる

補聴器や聞こえに関するお問い合わせは随時受け付けております。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

タスク補聴器は4日から本年の営業をスタートしました。
年末年始の間補聴器に不具合があった方、新年のご挨拶に来てくださる方など、ありがたい事に多くの方にご来店いただいております。

お正月は人と会う機会が増え、話すことも増えます🎍
そのため、言葉が聞き取りにくいとお正月きっかけで補聴器を考える方もいます。

~現在補聴器を使うか迷っている方、考えている方へ~

・最初は耳鼻咽喉科を受診してください。
 難聴の原因は色々あり、治療で聴力が回復する場合があります。
 なので、まずは耳鼻咽喉科を受診し、補聴器が必要かお医者さんに聞いてみましょう。

・お医者さんの中には、補聴器相談医という補聴器について詳しい医師がいます。
 補聴器を使うか具体的に考えてる方は、補聴器相談医の資格を持つ医師に相談するといいでしょう。
 補聴器使用の判断、使用中の補聴器が合っているか、細かいところまで診てくれます。

・購入するお店は、認定補聴器専門店がおすすめです。
 補聴器はどこのお店で買っても同じものではありません。
 同じ商品を購入しても、販売する側の技術によって満足度が変わります。
 充実した設備、専門的知識・技術を修得した資格者がいるお店が「認定補聴器専門店」です。
 補聴器で失敗しないためにも、お店選びは重要です。
 また、試聴体験ができるお店もあるので、実際試してから購入すると安心できます。

補聴器は決して安いものではありません。
聞こえないということで、早く補聴器が欲しい!と思うかもしれません。
しかし、慌てて補聴器を購入すると失敗する人が多いです。
補聴器は長く使うものです。
安心して購入・使用いただくために、耳鼻咽喉科の受診と認定補聴器専門店でご相談してみてください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

年末年始の営業時間について

       

                     年末年始休業のご案内

    2024年12月29日(日) ~ 2025年1月3日(金)

タスク補聴器は、上記期間、年末年始休業とさせていただきます。
皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。

尚、4日(土)より営業いたしております。

 

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器はどうして「うるさい」のか!?

東京でもイチョウやもみじが色づいてきましたね🍁
残り少ない秋を楽しみましょう🍂

初めて補聴器を使う方へ、必ず説明することがあります。

~補聴器が1回でぴったり合う方は少ないです~

補聴器は他の商品と違い、一度で聞こえに満足する人は少ないです。

大半の方が「うるさい」「聞こえすぎる」と驚かれます。

ただ、その「うるさい」を超えると、補聴器がとても便利なものになります。

どうして、「うるさい」を経験しないといけないか解説します👆

◇「うるさい」の原因

年齢とともに聞こえにくくなる加齢性難聴の方が補聴器を使うと、水の流れる音や食器がぶつかる音が「うるさい」と感じます。

健康的な聴力の方の日常生活でも、そのような音は聞こえてきますが、「うるさい」と感じることはありません。

では、なぜ「うるさい」と感じるのでしょうか。

ずばり…「脳」が関係してます。

難聴になると脳に届く音の量が減っていきます。

そして、脳は届かなくなった音たちを忘れてしまうのです。

補聴器を使うと、忘れた音が届くので脳が音を覚えるため、必死に聞こうと頑張ります。

この覚えようと頑張っている状態が「うるさい」の原因です。

脳が覚えるまでは、補聴器を使うと「うるさい」という現象は続きます。

加齢性難聴は、高音域から徐々に聞こえにくくなるのが特徴です。

そのため、高音域の雑音である水の流れる音や食器がぶつかる音が「うるさい」と感じやすいです。

◇「うるさい」を克服するには

はじめて補聴器を使う時には、「うるさい」と向き合わなくてはいけません。

うるさく感じるからこそ、補聴器からしっかり音が出ているという事にもなります。

では、この「うるさい」はいつまで続くのでしょうか。。。

補聴器を朝から晩まで使うと、1週間以内で「うるさい」が気にならないと感じる方が多いです。

脳は、音を覚えると、その音がその人にとって必要な音かいらない音が判断します。

そして、いらない音と判断された音は、自然と脳が音から意識を逸らします。

このように補聴器を使い、脳に刺激を与え鍛えることで、脳は音を聞き分ける力がつきます。

聞き分ける力がつくと、補聴器がとても便利なものになります。

◇注意すること

補聴器を長時間使うことで、周りの音が気にならなくなっていきます。

ただし、中にはずっと気になる音というのも存在します。

その時は、補聴器を購入したお店で相談しましょう。

調整することで、気になる音を抑えることもできます。

タスク補聴器では、当店で補聴器を購入した方は、いつでも音の調整を無料で行っております。

補聴器を購入する際は、購入後のサービスを確認するのもいいと思います。

◇まとめ

補聴器を使うと「うるさい」と感じるけど、乗り越えると便利なものになります。

これから補聴器を使おうか考えている方、

購入した補聴器がうるさくて使っていない方、

最初はうるさいものだと覚悟を決めておくといいかもしれませんね。

しかし、周りの音がうるさい中でも、人の話し声やテレビは大きく聞こえてきます。

聞こえでお悩みを抱える方は、補聴器を使ってどう変わるのか一度体験してみてください。

タスク補聴器では、補聴器のお試しができます。

まずは、補聴器が本当に必要なのかどうか試してください。

必要だと感じたら、豊富にある種類からご自身に合った補聴器を選びましょう。

補聴器は長く使うものです。焦って買ってしまうと使わなくなる方が多いです。

じっくり考えて選びましょう。その間に「うるさい」もどんどんと少なくなるはずです。

補聴器をお考えの方、購入した補聴器をみてほしいという方、タスク補聴器ではどなた様も歓迎いたしております。

ご来店予約していただくと、お待たせせずにご案内いたしますので、ホームページ、または、お店へのお電話でご予約承っております。

ホームページからご予約の方は、こちらをクリックしてください。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器を試す時のポイント!

最近すっかり寒くなりましたね。体調崩しやすい季節ですので、みなさんお気を付けください。

タスク補聴器では、無料で補聴器を試すことができます。

ただ、はじめての補聴器で試す時、どこに注目するべきか分かりにくいと思います。

そこで、補聴器を試す時にポイントについて解説いたします。

①聞こえのチェック

補聴器で最も大切なのは、「聞こえ方」です。

普段の聞こえ方と補聴器を使った時の聞こえ方を聞き比べてみてください。

会話が聞きとれない、テレビの音が大きい…

日常生活で困っているところで、補聴器を使うと変わるか試してください。

~聞こえ方の注意事項~

補聴器は音の調整を繰り返して、使う人の聴力に合わせるものです。

なので、最初からぴったり合うのが珍しいです。

聞こえて便利になった部分と聞こえなかった部分、うるさかった部分、補聴器を使って感じたことを全て販売員に伝えましょう。

感じたことを伝えることで、より快適な補聴器に成長します。

補聴器はぴったり合うまで時間がかかります。

②使い方のチェック

補聴器は毎日付け外しするものです。

買ったけど、付け外しが面倒くさくて使わなくなってしまうという人もいます。

なので、お試し期間に付け外しできるかチェックしてください。

さまざまな形があり、付け外しが簡単なものもあります。

~使い方の注意事項~

付け外しに慣れていないうちは、お家の中で行なってください。

万が一、落とした時、お家の中なら見つけやすいです。

また、電池交換も確かめましょう!

補聴器の電池は、長くて1ヵ月、短いと5日で交換します。

電池交換が難しい方には、充電するタイプがあるのでご安心ください。

③さらに聞こえ方のチェック

①と違い、補聴器同士を聞き比べてみてください。

同じ形でも補聴器の聞こえ方が全く違って聞こえます。

自分自身が使いたい環境で快適に聞こえる補聴器を見つけてください。

まとめ

補聴器を試す時のポイントについて解説しました。

①聞こえ方のチェック

②使い方のチェック

③さらに聞こえ方のチェック

やはり、補聴器は聞こえ方がとても大切です。

まず最初は、補聴器があった方が便利になるのか試してください。

次に長く使えるか使い方を確認してください。

最後に、この補聴器でいいのか、補聴器同士の聞き比べをしてみてください。

補聴器は試さないと分からない部分がたくさんあるので、ぜひ試してみてください!

タスク補聴器では、さまざまな補聴器を試すことができます。

電話・ホームページで予約を承っております。

予約いただくとお待たせせずにご案内いたします。

ぜひ、ご利用ください。

みなさまのご来店お待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器を使って変わること⭐

11月も半ばになり、今年もあと少しで終わるなぁとしみじみしてます。
でも、まだ1ヵ月以上あるので、やり残しがないよう楽しもうと思います💪

今回は実際にいらしたお客様のエピソードを紹介したいと思います。

お医者さんに勧められ、補聴器ご相談にいらっしゃいました。

人と話すことがあまりないからと気乗りしない様子でした。

「ご来店いただいたので、試すだけ試してみませんか?」と、お声がけして

「試すだけね。」と補聴器を付けました。

「いかがでしょうか?」

ご様子をお伺いすると…

「…大きく聞こえる。あなた、普通の声で話してるの?」

恐る恐るお客様がたずねてきました。

「それに違うところの話し声も聞こえる。」

他のお客様がいらっしゃったので、周りでは声や音がありました。

補聴器を付けたまま辺りを見回し、音や声の正体を1つ1つ確認していました。

「こんなに色々な音がするのね。」

補聴器を使って、聞こえてくるたくさんの音に驚いてました。

離れた声、そっぽを向いた声、話してる時に起こり得るシチュエーションを補聴器を使っている状態で聞いてもらいました。

「昔は人と話すのが好きだったのよ。」

もともと、人と話すのが好きだったそうで、聞き間違いが増え、聞き返すのも悪い気がして、次第に人とのコミュニケーションを避けていたそうです。

補聴器を通して、久しぶりにハッキリした声、物音、多くの音を聞いて、「これを使って人と会話してみたい!」と前向きな気持ちが伺えました。

「補聴器に出会えて良かった。」

そのあと、補聴器を購入され、ご家族やご友人、ご近所さんとのコミュニケーションを楽しんでいます。

また、難聴で疎遠になっていた句会にも積極的に参加されてるそうです。

⭐ポイント

聞こえないことで、好きなことを諦めたというお話をきくことがあります。

人と話すのが億劫になり、外出の時に不安になるという方もいます。

「聞こえない」が様々なところで影響を与えてしまうことがあります。

補聴器は、聞こえを補う医療機器です。

聞こえを補うことで、みなさまの人生をサポートできたらと思います。

試すだけ試す。最初は軽い気持ちで構いません。

聞こえで困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。

ホームページとお電話にてご来店の予約を承っております。

ホームページはこちらからご予約ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

【必読】失敗しない補聴器の選び方

「補聴器を始めよう」と思ってもどの補聴器が自分に合っているのか迷うと思います。。。

補聴器は、形・性能・価格などあらゆる種類があり、選ぶポイントはみなさん違います。

今回は補聴器の選び方について説明いたします。

◇価格

補聴器に限らず、商品を買う時に確認するのが価格です。

補聴器の価格は、3万円~60万円ほどと価格帯に幅があります。

そして、補聴器は片耳につき1台使うので、両耳に使う場合は2台購入します。

なので、両耳に使う人は2倍金額がかかります。

補聴器の価格を知り、補聴器を断念する人がいるのが現状です。

最近では、補聴器の購入費を抑え、より多くの人に使ってもらおうという自治体の動きが活発です。

-補聴器助成制度-を実施する自治体は年々増えています。

11月からは東京都23区全域で助成制度が始まります。

◎東京都23区 助成金一覧
◎東京都市町村 助成金一覧
◎埼玉県 助成金一覧

上記では助成制度を開始している自治体の情報を載せています。

補聴器を選ぶ際、このような制度も活用してください。

◇聴力

聴力に合った補聴器を選ばないと、まったく使い物にならない場合があります。

補聴器には音の限界があります。

また、難聴は重症度によって4段階に分かれてます。

まずは自身の聴力を知り、聴力に適した補聴器がどれか知ることは大切です。

補聴器カタログには、補聴器がどの聴力の人に適しているか記載されてます。

現在の聴力だけでなく、万が一聴力低下した場合にも対応できる補聴器を選ぶと良いです。

◇形状

補聴器の形は色々ありますが、代表的なものが耳かけ型、耳あな型、ポケット型です。

・耳かけ型
  耳の上部にかけます。(眼鏡やマスクと同じ箇所にかかります)

  大きさや色の種類が豊富で選べる幅が広いです。

  マスクを外す時に補聴器が一緒に外れてしまう場合があります。

  小型タイプ(RIC)は部品交換で適応聴力を変えることができます。

・耳あな型
  耳の中に入れて使います。

  最小サイズは外から見えないので、気付かれないです。

  耳本来の聞こえに近いです。

  オーダーメイドの場合、首や体を動かしても落ちません。

・ポケット型
  たばこの箱ほどの大きさの補聴器です。

  低価格帯が多いです。

  音を拾うマイク位置が他の形状と異なるので、電話には不向きです。

  大きいので補聴器を使っていると分かってしまいます。

簡単に3つの形状の特徴を挙げました。

みなさんが「聞こえ」以外で補聴器に求めるものはなんでしょうか。

補聴器を選ぶときには、使いやすさという視点からみるのも大切です。

◇性能

みなさんが補聴器に求める最も大きいもの「聞こえ」の部分です。

性能の違いは聞こえの違いといっても過言ではありません。

実際、価格帯にも性能差が大きな影響を与えてます。

同じ性能で形状が違うものは、おおよそ1~2万ほどの差ですが、

同じ形状で性能が違うものは、大きい差で50万ほどとなります。

なので、補聴器を選ぶときには「聞こえ方」が最も重要です。

では、性能が違うと聞こえ方はどう変わるのでしょうか?

例えば、ご家族で賑やかな街へお出かけに行ったとします。

性能が良い補聴器は、周囲の雑音や騒音を的確に小さくし、家族の会話を聞き取りやすくします。

一方、いまいちな性能だと、周囲の雑音がうるさく、家族の会話がかき消されてしまいます。

この様に性能の違いによって、おでかけを楽しめた人と楽しめなかった人に分かれてしまいます。

カタログに性能について書かれていますが、補聴器を体験することをオススメします。

性能の違いを肌で感じることができます。

◇利便性

補聴器を使わなくなる理由は、「聞こえない」が多いです。

しかし、中には、扱い方が難しい、落としてしまいそう、といった使いやすさで断念する事もあります。

補聴器は長く使うものなので、簡単に使えるものというのも大切なポイントです。

最近では、電池交換が要らない充電タイプ

落ちるのが心配だと言う人には、落下防止ストラップ

不安を解消する補聴器や部品が続々と出てます。

◇まとめ

補聴器を選ぶポイントは「簡単に使えて、言葉が聞こえる!」という所です。

聞こえ方と使いやすさ、両方の視点から補聴器を選んでみてください。

選ぶのが難しい場合は、店舗スタッフへお知らせください。

タスク補聴器では、補聴器の資格(認定補聴器技能者)を持ったスタッフが

1人1人に合わせた補聴器をお選びいたします。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

【待望】11月から台東区で補聴器助成制度が始まります!

ついに、台東区でも11月から補聴器助成制度が始まります。

これで東京都23区全域で助成制度が実施されることとなります。

今回は事前に公表されている助成制度の内容について説明します。
※助成制度は11月から申請が始まるので気を付けてください。

①対象者

 ・台東区に住所を有する65歳以上の方

 ・耳鼻咽喉科医によって補聴器の装用が必要と認められた方

 ・聴覚障害による身体障害者手帳をお持ちでない方

 ・過去に本事業による助成を受けたことがない方

②助成金額

住民税の課税状況に応じて助成上限額が異なります。

 ・住民税非課税の方: 上限144,900円

 ・住民税課税の方 : 上限72,450円

③手続きの流れ

 1.区役所で申請
   台東区役所高齢福祉課(2階⑤番窓口)にて申請します。
   本人確認書類(マイナンバーカード、介護保険証等)ご持参ください。
   
   対象者の場合、「申請書」を記入し、「医師意見書」を受け取ってください。

 2.耳鼻咽喉科を受診
   区役所でもらった「医師意見書」を持って耳鼻咽喉科を受診します。
   「医師意見書」の必要事項を医師に記入してもらいます。

   記入してもらった「医師意見書」を区役所へ提出します(郵送OK)

 3.助成決定通知書がご自宅に届く
   「医師意見書」を提出して2週間以内に「助成決定通知書」が届きます。
   いよいよ、補聴器の購入ができます。

 4.認定補聴器専門店での補聴器購入
   認定補聴器専門店、補聴器外来で購入した補聴器が対象となります。
   購入するお店によっては、助成対象外となるのでお気をつけください。

   補聴器購入時に受け取る領収書を大切に保管してください(請求時に必要です)

 5.区役所へ請求
   補聴器購入後、区役所へ請求します。
   ・助成金請求書兼口座振替依頼書」
   ・領収書のコピー
   この2点の提出が必須です(郵送OK)

   原則として、区に届いた翌月末頃に本人名義の口座に振り込みされます。

④台東区助成ポイント

 ・助成制度の利用は1人1回限り
   台東区は今回の助成制度を補聴器を始めるきっかけにしてほしいと考えています。
   そのため、助成制度は1人1回限りと定めております。

 ・認定補聴器専門店または補聴器外来での購入
   補聴器を買って失敗したという方は後を絶たず、国民生活センターへの相談件数も減少しません。
   失敗しないためにも、資格を持つ認定補聴器専門店、または、耳鼻咽喉科医のもと販売している補聴器外来での購入を条件としました。

 ・補聴器の器種決定には時間がかかります
   台東区のホームページには、補聴器のフィッテイング等を行うため、お時間がかかります。お早目に購入先にご相談ください。と書かれています。
   タスク補聴器では、助成手続きを進めながらの補聴器相談を承っております。

⑤まとめ

 11月スタートの台東区助成制度についてでした。

 台東区助成制度の詳しい内容についてはこちらをクリックしてください。

 タスク補聴器は台東区(台東)に認定補聴器専門店があります。

 申請開始前のご相談歓迎いたしております。

 補聴器や助成制度について話を聞きたいという方も歓迎しております。

 手続きや注意点についても店頭で詳しくご説明します。

 ホームページまたはお店への電話にて、ご来店予約を承っております。

 お気軽にお問い合わせください。

 皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器