はじめてタスク補聴器へご来店される方へ

初めてのことは、不安や緊張が生まれると思います。
その不安や緊張が少しでも和らぐよう、タスク補聴器では、一体どのような事をしているのかご説明します。

初めて来店される方は、2通りに分かれます。
①補聴器を初めて使う方
②今まで補聴器を使ったことがある方

タスク補聴器では、どちらのお客様も歓迎いたしております。
補聴器について話を聞きたいだけの方、試してみたい方、
今使っている補聴器をみて欲しい方、久しぶりに補聴器を使おうと思う方などなど、
人それぞれ事情は違えど、補聴器であることには変わりありません。
お気軽にタスク補聴器へご相談ください。

では、タスク補聴器で何をしているのか?初回相談の流れをご説明します。
今回は、①補聴器を初めて使う方についてお書きします。
②今まで補聴器を使ったことがある方については、別のページでご案内します。

①補聴器を初めて使う方の場合

初めて補聴器のご相談をされる場合、大体1~2時間ほどかかります。
時間を短縮することもできるので、時間がない場合は、その旨をお伝えいただければと思います。

●カウンセリング

聞こえで悩んでいることをお伺いします。
例えば、大人数の集まりで聞こえにくい、家族にテレビの音がうるさいと言われたなど、
聞こえの悩みを全て打ち明けていただければと思います。

また、いつ頃から聞こえにくくなったのか、右と左だとどちらが聞こえやすいかと、
聞こえに関する質問も行い、現在に至るまでの経緯もお伺いします。

カウンセリングは、補聴器を使う上で大切な判断材料なので、時間をかけて行っています。

●測定

防音室の中へ入り、音の聞こえと言葉の聞き取りを測定します。
音の聞こえは、ピーピーやプープーと音を流して、どれくらい聞こえているのか聴力をお測りします。
聴力には、2種類(気導と骨導)あり、両方測ることでより正確な値が分かります。
気導聴力は、ヘッドホンをつけ、片耳から音を流して測ります。
骨導聴力は、音が出る部分(スピーカー)を骨にあて、骨を通して測ります。

もう一つは、言葉の聞き取りテストです。
ヘッドホンをつけて、片耳から「あ」「ば」と単音が流れるので、言葉としてどれくらい聞き取れているのか、お測りします。
このテストでは、聞き間違いやすい言葉がわかることもあります。

測定結果を基に、補聴器の音を決めるため、タスク補聴器では、初めての方に全ての測定を実施しています。

●ご説明(聴力と補聴器について)

先程、測定した結果をご説明いたします。


聴力は、オージオグラムという表にまとめられます。
(横の図がオージオグラムです)
オージオグラムには、気導聴力、骨導聴力の結果が記されています。
気導聴力は、〇と×で表しています。
骨導聴力は、[と]で表しています。

タスク補聴器では、測定結果を大型モニターで確認することができます。
お客様、同伴者様にも、見やすく分かりやすくご説明いたします。

補聴器のご説明は、形のサンプルを手に取っていただきながら、ご説明します。
見たり触ったりすることで、より深く補聴器を理解していただけると思います。
補聴器のメリット、デメリット、弱点や耐用年数など、包み隠さずお話します。

●試聴

いよいよ、補聴器を試しに聞いていただきます。
初めての方は、補聴器をつけると、大きな音が一気に聞こえ驚かれます。
ただ、それは大きな音ではなく、聞こえにくくなることで、小さい音へ変化したのです。
なので、初めて補聴器をつけた際、あえて周囲の音を聞いてもらいます。

身の回りの音を聞いてもらうことで、補聴器からの音にも慣れていきます。
そして、どうしても慣れない音というのも存在します。
その時は、私たち販売員がお客様の聞こえに合うよう、補聴器を調整します。

補聴器の難しいところは、同じ聴力の方がいても、補聴器からの音は同じではないということです。
音の感じ方は、人それぞれで、お客様の感じたことを基に調整を進めます。
そのため、補聴器に慣れるまでは、時間がかかります!
そのことを十分にご理解いただけたらと思います。

タスク補聴器では、試聴できる補聴器が50種類ほどございます。
補聴器は、形が同じでも、聞こえ方は全くの別物です。
無料でお試しできますので、是非、色々な補聴器をお試しください。

●効果測定

防音室に入り、補聴器の効果を測ります。
こちらの測定は、ヘッドホンではなく、1メートル離れたスピーカーで行います。
内容としては、測定と同じ、音の聞こえと言葉の聞き取りを測ります。

効果測定では、補聴器をつけたことでの変化、補聴器の音は適切だったかみることができます。
音は聞こえても、言葉が聞き取りにくいこともあります。

タスク補聴器では、効果測定を必ず実施しています。
時間の都合上、次回の点検日に行う場合もありますが、お客様が安心して補聴器をお使いいただけるよう、効果測定を行い、その結果をお伝えしています。
また、効果測定と聴力測定は、ご購入後も定期的に行っています。

●貸出

実際聞こえで困っている場所で、効果を実感していただくため、ご希望者には貸し出しを行なっています。
落ち着いてお使いいただくため、貸出期限はございません。

ただし、最後に次回のご予約日を決めます。
次回ご来店時までの間に補聴器を使い感じたことをお伺いします。
聞こえたこと、聞こえなかったこと、聞こえ過ぎた(うるさい)音、、
感じたことは全ておっしゃってください!

お客様の感想により、補聴器が1段とお客様の聞こえに合うものへ成長します。
そして、感想を伺う→調整→使っていただく→感想を伺う…という流れで今後は進んでいきます。

●まとめ

初めて補聴器をお使いになる方の初回相談の流れ
①カウンセリング
②測定
③説明(聞こえと補聴器)
④試聴
⑤効果測定
⑥貸出

最初は、補聴器を通じて、日常生活に変化があるのかお試しください。
変わらなければ、変わらないと、正直にお話ください。
借りたから、頑張って使う必要もございません。
まずは、補聴器がどのようなものかご体験いただければと思います。

タスク補聴器は、ホームページ・電話からご来店予約を承っています。
ご予約いただければ、待ち時間なしでご案内いたします。
ホームページのご予約はこちらをクリックしてください。

※ホームページからご予約の場合は、最後にタスク補聴器からご予約確認メールが届き、予約完了となります。

補聴器の通販で気を付けること

「補聴器」をインターネットで調べると、通販サイトが表示されます。
お値段がお安く、魅力的に感じるかもしれません。
ただし、あまりオススメできるものではありません。

補聴器というのは、使用者の聞こえ(聴力)に合わせて初めて能力を発揮するものです。
通販の場合、「聞こえない」や「うるさい」といった使用者の声に対応ができません。
買ってそのまま使わず、タンスの肥やしになってしまう場合もあります。

失敗しないためにも、補聴器選びのコツをお伝えいたします。

①補聴器の種類とかたち

種類とかたちって、同じことを言っているのではないかと思いましたか?
簡潔にいうと、種類というのは、難聴の程度(軽度・中等度・高度・重度)を表します。
かたちというのは、補聴器のかたち(ポケット・耳かけ・耳あななど)を表します。
その組み合わせの中で、最も適したものを選ぶ必要があります。

難聴の程度を知るには、聴力測定が有効です。
(耳鼻科や認定補聴器店では、聴力測定できる設備が備わっています)

かたちを選ぶ時は、「目立ちたくない」「扱いやすいのが良い」など、使用者のニーズも大切です。
もう一つ、耳の状態・どこで補聴器を使うのかというのも選ぶポイントです。

②補聴器の音

種類とかたちが同じものでも、補聴器から流れる音は全く違います。
付けている違和感を感じさせない自然な音から、スピーカーから出る音に近いもの…
こればかりは、使ってみないと分からない部分でもあります。
なので、購入前の試聴は重要です!
「聞こえるだけでいい」という方ほど、試聴体験をおすすめします。

補聴器はゆっくり、試して、ゆっくり、選ぶのが最大のポイントです。
タスク補聴器では、試聴期限なしでお試しいただけます。
また、補聴器の専門家である認定補聴器技能者在中のため、いつでも安心してご相談いただけます。

補聴器のプレゼントを考えている方へ

聞こえに困っている家族のために、補聴器をプレゼントするお気持ちは素敵なものです。  
ただ、補聴器は選んだ器種や中身の調整・設定により、満足度が大きく変わるものです。
(JapanTrak2018によると、プレゼントされた補聴器の満足度は21%だそうです。)
今回は、補聴器をプレゼントするにあたり、注意すべき点をお伝えいたします。
より多くの方が補聴器でご満足いただけるようご参考になれば幸いです。

はじめに。

・補聴器が本当に必要なものなのか、ご家族や耳鼻科でご相談ください。
→プレゼントしても本人に使う意欲がない場合がございます。
また、難聴の種類によっては、治療で聴力が回復する場合がございます。

・ご本人同席での補聴器販売が基本です。
→補聴器は使う方の聞こえに合わせて、初めて効果を発揮するものです。サプライズとして、プレゼントすると、音が大きい、聞こえ方が変わりないなど、失敗に繋がることが多いです。

お店選びでお悩みの方は、こちらの記事も読んでみてください。
補聴器店の選び方・ポイントを解説します。

補聴器選びは時間がかかるもの。

メガネみたいに、付けて、良く見える、購入という流れではないのが補聴器です。
むしろ、焦って購入されると失敗するケースが多いです。

そこで、補聴器の貸し出しをオススメします。
お家、テレビ、電話など困っている場面で、補聴器の効果があるのか試してください。
認定補聴器専門店では、補聴効果を測る機器が充実していますので、データで効果を見ることができます。

補聴器の効果を実感してからプレゼントした方が満足度が高いです。

ぜひ、ご一緒にお店へお越しください!

初めて使う物に詳しい方は少ないです。みなさん不安を感じながら、ご来店されます。
なので、ぜひ、ご一緒にお店へお越しください!
ご同伴の方がいるだけで、強い味方がいると安心できるはずです。

最初は、補聴器について知りたい、聞きたいだけでも構いません。
タスク補聴器では、ご相談・お貸出しはいつでも無料です。

クリックすると、お問合せ・予約フォームへ移動できます。

補聴器を両耳か片耳でお悩みの方

今回、補聴器を片耳に15年ほどお使いの方。
ご家族と暮らすようなになり、会話で聞き取れないことが増えたとお悩みでした。
両耳に補聴器を使ってみたら、聞き取りやすくなりますよ。と試してもらいました。
始めは今まで付けていなかったので、強い抵抗感がありましたが、
使う時間が長くなるにつれ、違和感がなくなり、ご家族との会話もよく聴こえると喜んでいらっしゃいました。
また、ご家族の方も違いを実感しており、両耳にしてよかったとおっしゃっていました。

片耳から両耳へ変えたポイント

●聞き取れなかった環境で聞き取れた

音は360度あらゆる方向から流れてきます。
片耳の場合、全ての音を一つの耳で処理するので、賑やかな環境ほど聞きたい声が聞き取りにくいです。
両耳にすることで、あらゆる音が処理でき、聞きたい声を聞き取れました。

両耳か片耳どちらがいいのか

補聴器を検討する際、片耳か両耳どちらがいいんだろう?と悩まれると思います。
タスク補聴器では、その方の聴力からどちらの方が聞こえやすいかお伝えしています。
また、店内にて片耳と両耳での効果測定を行い、データから判断することができます。

ホームページや電話でもお気軽にお問合せください。
お問合せ・ご予約はここをクリックしてください。

補聴器を試してみたいだけ!

今日はとても寒く、外では雪が降っています。
上野店はあまり雪が積もらない気がしています。

先日、とりあえず、補聴器を試したいという方がいらっしゃいました。
●声が聞き取れなくて、何度も聞き返してしまう
●ご家族とテレビを見ていると、音が大きいといわれる
実際、お困りの場面で補聴器を使っていただきました。
1週間後にお店へ来たときには、会話がスムーズになり、ご家族と同じ音量でテレビも聞けたと喜んでいらっしゃました。

一歩目を踏み出すのは大変ですが、「試すだけ」と軽い気持ちでご来店ください。
補聴器の資格(認定補聴器技能者)を持った者がお客様の聞こえをサポートいたします。

補聴器についてのご質問は、お電話・ホームページのお問合せで承っています。
聞こえで困っている方は、タスク補聴器へご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器上野店 島村

試聴貸し出しの時、お店ですること

補聴器を試している間、お店ではどのような事をするのかご紹介します。
大きく分けて3つございます。

①カウンセリング(ご相談)

大切なのは、実際に使ってみた感想です。
●聞こえで困っていた場面ではどうでしたか
●気になる音はございませんか
●補聴器の付け外しや取扱いはどうですか、などなど
感じたことをお話いただければと思います。

また、使ったことで疑問や不安も浮かんでくると思います。
そちらも全てお話ください。
豊富な知識と技術を持った認定補聴器技能者が誠心誠意対応いたします。

②効果測定

補聴器の効果が本当にあるのか、測定機器で細かくお調べします。
使ってみたけど、実際に効果があるの?と、皆さん疑問に思われます。
データを見る事でご安心頂ければと思います。

ちなみに、どのような事をお測りするかというと…
●どれくらいの音から聞こえ始めているのか測る→閾値検査
●会話はどれくらい聞き取れているのか測る→語音検査
閾値検査は、低い音から高い音まで測ります。小さい音から流し始め、聞こえたところで手を挙げてもらいます。
語音検査は、会話の音の大きさと言われている60㏈・50㏈で言葉を流して、聞こえた言葉を書いてもらいます。
どちらの検査も補聴器を付けた時と付けていない時、2パターンでお測りします。

③補聴器の調整

カウンセリングでの内容と効果測定の結果から最適な調整をいたします。
調整は実際補聴器を付けながら行うため、音の変化がすぐに実感できます。

タスク補聴器では、全店にあらゆる場面を再現する環境シミュレーターがございます。
お家、レストラン、電車や駅、街中など…困っている環境の中、音の調整をします。
環境シミュレーターを使うことで、お客様の多くが調整で来店する頻度が減り、快適にお使いいただいています。

お試し期間中は、以上3つのことを行い、段々と使いやすい補聴器になっていきます。

最後に…

タスク補聴器では、お試し期間の期限はございません。
初めてご相談で来た方には、焦って買わないでくださいと伝えています。
本当に効果があったのか、この先も補聴器を使っていけるかどうか、しっかりと確認をとった上で販売いたしております。
ご相談やお貸出しは無料で行っていますので、お気軽にご来店ください。
ホームページでのご予約・お問合せはこちら→お問合せページ
電話でのご予約も承っていますので、お気軽にお電話ください。

電車内での声を聞き取るには。。。

補聴器は1日中使っているという方が多いです。
お家だけでなく、外でも勿論補聴器をつけて出かけます。
行先によっては、電車を利用しますよね。電車で聞こえに困ってる方が多くいます。
駅のホームにいる時や電車が走る音、車内での会話などなど、
まさに、十人十色の悩みをお持ちです。

先日いらした方は、電車の中で話が聞こえないとのことでした。
補聴器によっては、聞きたい方向を選べる機能があります。(前・後ろ・右・左から選択)
会話の音を少し上げて、前方の音だけを拾う設定にしました。
お客様は、聞こえを手助けをしてくれる機能が色々あるのね。と感心していました。
私も補聴器についてもっと勉強して、お客様に寄り添える様頑張ろうと思いました。

マスクでの会話が聞き取りにくい方、使っている補聴器で気になる事がある方など、
聞こえでお困り方は、タスク補聴器へご相談ください。
こちらからネットのご来店予約・お問い合わせができます→ご予約フォーム

タスク補聴器竹の塚店 廣瀬

集音器とは全くちがいます

お店に来る方の中には、集音器経験者がいらっしゃいます。
集音器と補聴器はどう違うのか試してみたいという方もいます。
先日、集音器をお使いの方に1週間ほど補聴器をお貸出ししていました。
再度来店され、「補聴器の方がとても良い!」と嬉しそうにお話されていました。
騒がしい場所でも相手の声が聞き取れるようになったそうです。

補聴器は1人1人の聴力に合った調整をすることができます。
集音器は、細かい音の調整ができないため、聴力に合っていない音で聞いている方が多くいます。

タスク補聴器では、現在集音器をお使いの方も歓迎いたしております。
補聴器について聞いてみたいことがある方も大歓迎です。
お客様の疑問に全てお答えいたします。

ぜひ、お気軽にタスク補聴器へお越しください。
タスク補聴器では、感染防止対策を徹底いたしております。
ホームページ予約やお電話でもお答えいたしますので、そちらもご利用ください。

タスク補聴器綾瀬店 黒木

聞こえにくいを解決します。

昨晩の地震は驚きましたね。皆様のお住まい地域は大丈夫でしたか。
タスク補聴器全店舗、被害なく今日も元気に開店しております。

両耳に補聴器をお使いで、最近聞こえにくいということで、1年ぶりにご来店された方。
聴力測定をすると、1年前より聴力が低下していました。
現在の聞こえに補聴器を調整したところ、よく聞こえるようになり、
「今日はお店に来てよかった。」とおっしゃていました。

補聴器をお使いの方で、最近聞こえにくさを感じている方は、ぜひタスク補聴器へお越しください。
聴力測定の他、特性測定・効果測定などなど、店内で細やかな測定を行い、
聞こえにくい原因を徹底追及いたします。

タスク補聴器越谷店 野口

補聴器を付けて気付いた音

タスク補聴器綾瀬店の黒木です。
7月もあと少しで終わりますね。
まだまだ暑さが厳しい状況が続きますので、体調にはお気をつけください。

先日、補聴器の点検とクリーニングでいらした方が
補聴器のおかげで、インターホンの音が聞こえて、宅配の方にすぐ返事ができ助かっています。
と、お話してくださいました。
補聴器のおかげとおっしゃっていただいた事がとても嬉しく思いました。

タスク補聴器では、聞き返すことが増えた方や使っている補聴器でお困りの方など、
聞こえでお困りの方を全力でサポートいたします。
また、補聴器について知りたいという方も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。