補聴器の補助制度をご利用されたお客様

春の陽気で桜が開花しましたね🌸

お出かけしやすい季節を迎えました😊

補聴器の補助制度、みなさんはご存知ですか?

補助制度を上手く使うと、補聴器の価格を抑えることができます。

今回は、実際補助制度をご利用されたお客様のお話しです。

ご友人との会話で聞こえない事があったり、テレビの音量が大きいと、聞こえで困ることはあったものの、補聴器は考えていなかったそうです。

ある日、ご友人の方から補聴器の補助制度の話を聞いて、補聴器を始めようと思ったそうです。

当店にて購入前に補聴器を試してみると、ご友人の話し声が聞こえ、テレビの音量が小さくなり、ご家族から驚かれたそうです。

補助制度が補聴器を始めるきっかけとなり、おかげで生活が楽になったとにこやかにお話しされていました。

(今回のポイント)

補助制度を活用して、補聴器を始めましょう!

聞こえで不便に思うことがあっても、すぐに補聴器をはじめる方というのは少ないです。

家族や友達、耳鼻科の先生など、周りの方々から補聴器を勧められ、補聴器を始めた方がほとんどです。

しかし、補聴器はどうしても価格が気になってしまいます。

補聴器を使えば、生活が楽になったり、行動範囲が広がる方が多いのですが、その使い始める障害として価格の壁が立ちはだかっていました。

そこで、補助制度を使いましょう!

ここ数年で補助制度の充実度は急上昇しており、手厚い制度となってきました。

タスク補聴器では、お客様がご利用できる補助制度をご案内しております。

条件、手続きの流れなど、補助制度が利用できる様徹底サポートいたします。

補聴器買うか分からないという方も歓迎しております。

補聴器を試してから補助制度ご利用いただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

(※ただし、購入後の補助制度ご利用は難しい場合がございます)

補聴器購入前にタスク補聴器へご相談ください😊

ご本人様以外の方のご相談も承りますので、お気軽にご来店ください。

ご来店予約をいただくと、待ち時間なしでご案内できますので、ホームページの予約ページ・お店へのお電話にてご予約ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器に耳アカは溜まるのです😢

寒くなったり、暖かくなったり、春が近づいてる気配がしますね👣

気温差や花粉など、体調には気を付けて過ごしましょう。

先日、両耳に補聴器をお使いの方が「片耳だけ聞こえにくい」とご来店しました。

ご本人は、自分の聴力が下がったかもしれない。と不安な様子でした。

補聴器をお預かりすると、一見きれいな状態で使っています。

しかし、音を拾うマイクを守るために被さってるマイクカバーに違和感が・・・

恐る恐るマイクカバーを外すと、耳アカがたくさん出てきました!

特に、マイク部分に多く付着が見られ、1つ1つ丁寧に取り除きました。

お客様に聞いてもらうと、「良く聞こえる!」とすぐ答え、お店に来て良かったとご安心されました。

(今回のポイント)

補聴器のお手入れは大切 お店でのお手入れも大切

補聴器は買って終わりではありません。

耳の中に入れて使う物なので、耳アカが付着します。

そして、その耳アカを放置していると故障の原因となります。

そこで!

『お手入れ』はとても大切です。

ご自身でできるお手入れはありますが、限界があります。

無理して行うと、故障の原因にもなりかねますのでご注意ください。

安心してお手入れできる方法として、お店へいらしてください。

タスク補聴器で購入した人は、無料のお手入れがご利用いただけます。

お店では、店内にしかない専用機器によって、細部に取り残された耳アカもきれいに取り除きます。

今回の場合同様、外見から分からない箇所にも耳アカがたまります。

ご自身のお手入れとお店でのお手入れを併用すると、補聴器は長持ちします。

タスク補聴器では、、、

◇補聴器の相談

◇現在使っている補聴器についての相談

◇補助制度のご相談

などなど、補聴器に関するご相談を承っております。

「話だけ聞きに来る方」や「ご家族、ご友人」のご相談も受け付けております。

補聴器がどのような物かお気軽におたずねください。

来店予約は、ホームページ(こちらをクリックすると予約ページに移動します)

または、各店へのお電話にて承っております。

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

使わなくなった補聴器はありませんか?

3月とは思えない寒さが続いてますね⛄

寒い中、来て下さるお客様が温かいお茶を美味しそうに飲んでいて、心が温まります😊

補聴器の様子が良くないとご来店された方。

相手の話してる内容が補聴器を付けても分からないと困っていました。

どうやら、他のお店で購入されて、音の調整は一度もしていなかったそう。

店内で聴力をお調べし、お持ちの補聴器を現在の聴力に合わせたところ…

「聞こえる!」

目を大きく見開いて喜んでいらっしゃいました。

「もっと早く相談すれば良かった。」と、補聴器を付けて嬉しそうに帰られました。

〈今回のポイント〉

⭐聞こえなかったら、お店へ相談しましょう!

補聴器の音は調整で大きくなったり、小さくなったりします。

使っている人の聴力に合った物を選ぶのは当然ですが、ある程度聴力が低下しても使用できる補聴器を選んでいます。

「うるさいから使わなくなった」という方も、音を小さくすることができます。

音を合わせることで、補聴器は快適なものとなり、生活の一部として働きます。

使わなくなったまま放置してる補聴器はありませんか?

タスク補聴器では、もう一度補聴器を使いたいという方のご相談を承っております。

「この補聴器使えるのかな?」という方も一度補聴器をお持ちください。

・補聴器の状態→故障していないか、調整が合っているか確認します

・お客様の聴力→防音室で聴力を測ります

多方向から調べることで、補聴器を使わなくなった原因、また使えるようにするにはどうしたらいいか、ご提案します。

ご家族やご友人、身の回りの人で補聴器使わなくなったという人にも声をかけてみてください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

タスク補聴器が広報紙に載ってます

ここ最近、晴れた日が続いていますね🌞
空気が乾燥しているので、火の取扱いには一層気を付けましょうね。

実は、数年前からタスク補聴器の広告が広報紙に掲載されてます。

現在掲載しているのは、台東区、板橋区、足立区、越谷市です。

広報紙きっかけで補聴器をはじめて、「買って良かった」とおっしゃっていただく事もあり、たいへん嬉しく思います。

・・・

タスク補聴器が広報紙に広告を載せるきっかけがありました。

「補聴器について最初にどこへ相談すればいいか分からなかった」
「はじめからタスク補聴器に相談すればよかったのね」

補聴器の相談する場所が分からないというお客様の声を多く受けておりました。

広報紙という多くの人が見るところに広告を載せることで、聞こえで困っている方のお手伝いができればという想いで、広報紙への広告掲載がはじまりました。

・・・

おかげさまで、広報紙を見てご相談やお問い合わせしてくださる方が多くいらっしゃいました。

これからもタスク補聴器は、聞こえでお困りの方が安心してご相談いただける場所を提供できればと思います。

また、現在補聴器の価格を抑えるための補助制度の種類が増えております。

お客様によって利用できる補助制度が異なりますので、店頭にて詳しくご案内いたしております。

タスク補聴器は、相談料・貸し出し料は0円で行っております。

ぜひ、お気軽にご相談・お問い合わせいただけたらと思います。

周りの方で聞こえで困っている方がいるといったご相談にも対応いたします。

ホームページ・お店への電話にて、ご来店予約やお問い合わせいただけます。

こちらをクリックすると、来店予約・お問い合わせページに移動します。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

タスク補聴器は4日から本年の営業をスタートしました。
年末年始の間補聴器に不具合があった方、新年のご挨拶に来てくださる方など、ありがたい事に多くの方にご来店いただいております。

お正月は人と会う機会が増え、話すことも増えます🎍
そのため、言葉が聞き取りにくいとお正月きっかけで補聴器を考える方もいます。

~現在補聴器を使うか迷っている方、考えている方へ~

・最初は耳鼻咽喉科を受診してください。
 難聴の原因は色々あり、治療で聴力が回復する場合があります。
 なので、まずは耳鼻咽喉科を受診し、補聴器が必要かお医者さんに聞いてみましょう。

・お医者さんの中には、補聴器相談医という補聴器について詳しい医師がいます。
 補聴器を使うか具体的に考えてる方は、補聴器相談医の資格を持つ医師に相談するといいでしょう。
 補聴器使用の判断、使用中の補聴器が合っているか、細かいところまで診てくれます。

・購入するお店は、認定補聴器専門店がおすすめです。
 補聴器はどこのお店で買っても同じものではありません。
 同じ商品を購入しても、販売する側の技術によって満足度が変わります。
 充実した設備、専門的知識・技術を修得した資格者がいるお店が「認定補聴器専門店」です。
 補聴器で失敗しないためにも、お店選びは重要です。
 また、試聴体験ができるお店もあるので、実際試してから購入すると安心できます。

補聴器は決して安いものではありません。
聞こえないということで、早く補聴器が欲しい!と思うかもしれません。
しかし、慌てて補聴器を購入すると失敗する人が多いです。
補聴器は長く使うものです。
安心して購入・使用いただくために、耳鼻咽喉科の受診と認定補聴器専門店でご相談してみてください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器を使って変わること⭐

11月も半ばになり、今年もあと少しで終わるなぁとしみじみしてます。
でも、まだ1ヵ月以上あるので、やり残しがないよう楽しもうと思います💪

今回は実際にいらしたお客様のエピソードを紹介したいと思います。

お医者さんに勧められ、補聴器ご相談にいらっしゃいました。

人と話すことがあまりないからと気乗りしない様子でした。

「ご来店いただいたので、試すだけ試してみませんか?」と、お声がけして

「試すだけね。」と補聴器を付けました。

「いかがでしょうか?」

ご様子をお伺いすると…

「…大きく聞こえる。あなた、普通の声で話してるの?」

恐る恐るお客様がたずねてきました。

「それに違うところの話し声も聞こえる。」

他のお客様がいらっしゃったので、周りでは声や音がありました。

補聴器を付けたまま辺りを見回し、音や声の正体を1つ1つ確認していました。

「こんなに色々な音がするのね。」

補聴器を使って、聞こえてくるたくさんの音に驚いてました。

離れた声、そっぽを向いた声、話してる時に起こり得るシチュエーションを補聴器を使っている状態で聞いてもらいました。

「昔は人と話すのが好きだったのよ。」

もともと、人と話すのが好きだったそうで、聞き間違いが増え、聞き返すのも悪い気がして、次第に人とのコミュニケーションを避けていたそうです。

補聴器を通して、久しぶりにハッキリした声、物音、多くの音を聞いて、「これを使って人と会話してみたい!」と前向きな気持ちが伺えました。

「補聴器に出会えて良かった。」

そのあと、補聴器を購入され、ご家族やご友人、ご近所さんとのコミュニケーションを楽しんでいます。

また、難聴で疎遠になっていた句会にも積極的に参加されてるそうです。

⭐ポイント

聞こえないことで、好きなことを諦めたというお話をきくことがあります。

人と話すのが億劫になり、外出の時に不安になるという方もいます。

「聞こえない」が様々なところで影響を与えてしまうことがあります。

補聴器は、聞こえを補う医療機器です。

聞こえを補うことで、みなさまの人生をサポートできたらと思います。

試すだけ試す。最初は軽い気持ちで構いません。

聞こえで困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。

ホームページとお電話にてご来店の予約を承っております。

ホームページはこちらからご予約ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

どれくらいで補聴器に慣れるの?

今夏はじめて食べたそうめんがとても美味しかったです😊
暑い夏に涼しくなる食べ物は大切ですね。また今日もそうめんを食べようと思います。

7月にNHKで耳の特集した番組が放送され、それをご覧になってご相談される方が結構いらっしゃいました。

NHK あしたが変わるトリセツショー 「耳」のトリセツ

「補聴器の選び方」の中で、認定補聴器技能者がいるお店での相談が推奨されておりました。

タスク補聴器は全店に認定補聴器技能者が必ずいますので、ご安心ください。

 

先日、テレビを見てご相談に来られた方でご自身は聞こえに不自由を感じていないとのことでした。

しかし、一緒にいらしたご家族の話では、呼びかけても反応がないと困っておりました。

最初は補聴器を使うことに前向きではありませんでしたが、お貸出しして5日目!

なんと、1日中補聴器を付けて過ごしていたそうです!!

ご本人は補聴器を使ったことで、聞こえていなかった音がたくさんある事に驚き、使わないといけないと感じたそうです。

1週間後、お店にいらした時には、今後も補聴器を使っていきたいと前向きになられていました。

(今回のポイント)

・補聴器を使ったことで、難聴に気付いた!

加齢性難聴は、年齢とともに高い音から聞こえなくなる難聴です。

この加齢性難聴は、じわじわと進行するため、自覚しづらい難聴とも言われています。

今回のケースも同居する家族が先に気付いていました。

本人としては、話し相手が大きな声を出していることに気付かず、自分は聞こえていると思う方が多いです。

そこで、今回のポイント!

補聴器を使ったことで、難聴に気付く方は結構いらっしゃいます。

「最近、小鳥の鳴き声を聞いていなかった。」

「川のせせらぎが久しぶりに聞こえた。」

実際に補聴器を使った方の感想です。じわじわ聞こえにくくなるため、じわじわと周りの音が小さくなり、聞こえなくなっていき、そのうち脳が音を忘れていくこともあります。

補聴器を考える時に、周りの音に耳を傾けてみてください。

そういえば最近あの音聞いてないな。というのが思い当たる方は、ぜひご相談ください。

タスク補聴器はご相談料は一切いただいておりません。

お気軽にご相談いただければと思います。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

🌴夏の補聴器お手入れ講座🌴

夏は補聴器が最も故障しやすいといわれる季節です。

補聴器の弱点は、汗や湿気など水気のあるものです。

高温多湿な日本の夏は、補聴器にとっては辛い時期なのです。

それに加え、今年の夏はゲリラ豪雨が多いです。

雨にあたることも故障の原因となるので、夏はお手入れが欠かせません。

そこで、今回は簡単にできる夏のお手入れ方法を教えます!

ほんの少しお手入れするだけで、故障リスクを下げることができるので、是非やってみてください!

①補聴器を拭く

補聴器を外したタイミングで、乾いた布やアルコールタオルで拭きましょう。

優しくサッと拭くだけで補聴器についた汗や湿気は取り除けます。

②乾燥ケースに入れましょう

就寝時、補聴器をどこにしまっていますか?

補聴器の内部に侵入した水気を取り除くために、乾燥ケースを使用しましょう。

乾燥ケースとは、高さ10cmほどのケースの中に乾燥剤が入っています。そして、外した補聴器をケースに入れて乾燥させます。

毎日乾燥ケースに補聴器を入れると故障リスクが下がります。

乾燥剤には有効期限があるので、すでに使っている人でも乾燥剤の効果が切れていないか確認しましょう。
(乾燥剤のみのお取替えができます)

タスク補聴器では、乾燥ケースをお取り扱いしております。どなた様でもご購入いただけます。

③汗が気になる人は、補聴器カバーを使いましょう。

耳にかけて使用する補聴器(耳かけ型)は、汗の影響を受けやすいといわれています。

こちらが耳にかける補聴器です。赤い丸印の部分が音を拾う部分(マイク)で小さい穴が開いています。

頭にかいた汗が流れると、補聴器内部に侵入してしまう可能性があります。

そこで、補聴器カバーを使いましょう!

布でできた補聴器カバーは、補聴器全体を覆うので汗から守ってくれます。

また、補聴器カバーをつけても聞こえ方に変わりはありませんので、ご安心ください。

④定期的に補聴器販売店で点検しましょう

今まではご自身でできるお手入れ方法でしたが、お店で点検することも故障リスクを下げられます。

タスク補聴器では、購入後のアフターフォローに力をいれております。

店内での点検、メンテナンス、調整は無料です。

点検は、補聴器から出ている音や使う方の聴力が変わっていないかお調べします。

メンテナンスは、真空乾燥器と超音波洗浄を用いて、故障の原因となる水気やホコリを取り除きます。

調整は、補聴器から出る音を変え、快適に補聴器が使えるようにします。

補聴器を調子良くお使いの方でも、2~3カ月に1回ご来店いただくことを推奨しております。

まとめ

補聴器は夏に故障しやすいので、お手入れが大切です。

①補聴器を乾いた布やアルコールタオルで拭く

②使わない時は乾燥ケースに入れる

③耳かけ型補聴器は補聴器カバーで汗から守る

④定期的に補聴器販売店で点検しましょう

慣れない作業を始めるのは大変ですが、お手入れすることで補聴器は変わります。

タスク補聴器では、補聴器のお手入れについても承っております。

今回紹介できなかったお手入れ方法もありますので、ご興味のある方はご来店ください。

ご来店予約は、ホームページの予約サイト→クリックで移動します

お店への電話にて承っております。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております

認定補聴器専門店 タスク補聴器

川越市で補聴器の助成制度がスタート!

難聴を抱える高齢者の社会参加への不安を解消するため、川越市が補聴器の費用を一部補助する助成制度を始めました。

今回は川越市の助成制度についてご紹介します。

1.対象者

 ①市内に住所を有する満65歳以上の方

 ②次の聴力レベルのいずれかに該当し、耳鼻咽喉科の医師が補聴器の装用を認める方
  ア 両耳とも中等度難聴
  イ 片耳が中等度難聴、もう片耳が軽度難聴

 ③聴覚障害による障害者手帳交付の対象とならない方

2.助成額

 助成上限額 30,000円
 (購入費用が3万円に満たない場合は、実費分のみ助成)

 ※一人一回限り

3.申請期間

 2024年7月16日(火)~2024年12月27日(金)まで

4.手続きの流れ

 ①申請書の取得

  高齢者いきがい課(本庁舎3階)、各市民センター、川越駅西口連絡所で「申請書」が取得できます。

 ②耳鼻咽喉科の受診

  「申請書」を持参し、医師に意見欄を記入してもらいます。

 ③補聴器販売店で見積書作成

  補聴器販売店で購入する予定の補聴器の「見積書」を作成してもらいます。

 ④郵送または窓口(高齢者いきがい課)へ書類を提出

  「申請書」「見積書」2点を提出します。

 ⑤川越市から郵送で書類が届く

 川越市から書類が送られてきます。「交付決定通知書」「請求書」2点が入っている事を確認しましょう。

 ⑥補聴器販売店で補聴器を購入

  いよいよ、補聴器の購入です。領収書は大切に保管してください。

 ⑦役所へ請求

  郵送または窓口(高齢者いきがい課)に書類を提出します。「請求書」「領収書(写し可)」2点提出します。

  後日役所から「確定通知書」が送付され、指定口座に助成金額が振り込まれます。

5.ポイント☆

 ●申請の際に書類2点用意する必要があります

  最初に申請書を取得し、耳鼻咽喉科を受診しましょう。医師から補聴器が必要と認められたら、補聴器販売店でご相談するとスムーズにいきます。

  補聴器の購入は必ず交付決定通知書が届いた後です!届く前に買うと対象外です。

6.まとめ

 多くの自治体で補聴器の助成制度が始まっています。

 補聴器の価格と効果を自治体も認識しているから助成制度が広がっていると考えられます。

 補聴器を使い、「表情が明るくなった」「人と話すのが楽しくなった」という方もいらっしゃいます。

 補聴器の価格が気になる方は、是非タスク補聴器へご相談ください。

 価格を抑えるための制度で利用できるものを分かりやすくご説明いたします。

 お住いの地域で助成制度が実施されているか気になる方は、下記のお住まい地区をクリックしてください。
 (実施している自治体をまとめています)

 ●東京都23区 助成制度一覧

 ●東京都市町村 助成制度一覧

 ●埼玉県 助成制度一覧

 助成制度の他にも、補聴器の価格を抑える制度があります。

 ●医療費控除

 ●聴覚による障害者手帳をお持ちの方
 補聴器の効果、価格など気になることがある方はお気軽にご相談ください。

 タスク補聴器は全店舗に認定補聴器技能者が在中しております。

 ホームページまたは電話にてお問合せください。

 ホームページからはご来店予約もできます。

 皆様のご相談を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器でパリオリンピックを楽しもう!

ついにパリオリンピックが始まりました。これから様々な競技の熱い試合を見届けましょう!

遠く離れたパリでの熱戦を見るのに欠かせないのが「テレビ」です。

補聴器を使う方の多くがテレビを楽しみたいとおっしゃっています。

実際補聴器を試すと、「テレビの音量が下がった」という方がいます。

ただ、テレビ番組によっては補聴器を使っても聞き取りにくいこともあります。

そんな聞きとりにくいテレビを解消するアクセサリーがあります!

【TV-DEX(テレビデックス)】です。

テレビデックスは、テレビの音が直接補聴器から聞こえます。

例えば、テレビの音量を0(消音/ミュート)にしても補聴器からテレビの音が流れます。

テレビから出ている音ではなく、テレビの音が補聴器から出ます。

テレビデックスがあれば、テレビから少し離れた場所でもテレビの音声を楽しめます。

お皿洗いや掃除機をかけながらでも、クリアにテレビを楽しめます。

【音のパターンが2つある】

テレビデックスには、その環境や状況に応じて聞きとりやすい音に変えることができます。

●テレビの音と周囲の音声が聞こえるパターン

ご家族やご友人など、複数人でテレビを見る時に最適です。

周りで話している声とテレビの音声、どちらも大きく聞くことができます。

●テレビの音だけ聞こえるパターン

おひとりでテレビを見る時や周りの音が気になってしまう時に最適です。

補聴器からテレビの音だけ流れるので、集中してテレビを見る事ができます。

2パターンの音はテレビデックスのリモコンにあるボタンを押すだけで切り替える事ができます。

【使い方が簡単】

テレビデックスは、最初テレビやコンセントにコードを接続する必要はありますが、接続できればあとは簡単です。

リモコンの電源ボタンを押すだけで、テレビの音が聞こえてきます。

リモコンには、音量ボタンと音切替えボタンがあり、その場に適した音へ簡単に変えられます。

【タスク補聴器で試せます】

タスク補聴器には、全店テレビとテレビデックスがあるのでいつでもお試しいただけます。

テレビの音声がどのように聞こえるかぜひご体験ください。

ご来店予約やお問い合わせは、ホームページまたは電話にて承っております。

ホームページでのご予約はこちらをクリックしてください。

是非、テレビデックス試してみてください!

認定補聴器専門店 タスク補聴器