補聴器を使って変わること⭐

11月も半ばになり、今年もあと少しで終わるなぁとしみじみしてます。
でも、まだ1ヵ月以上あるので、やり残しがないよう楽しもうと思います💪

今回は実際にいらしたお客様のエピソードを紹介したいと思います。

お医者さんに勧められ、補聴器ご相談にいらっしゃいました。

人と話すことがあまりないからと気乗りしない様子でした。

「ご来店いただいたので、試すだけ試してみませんか?」と、お声がけして

「試すだけね。」と補聴器を付けました。

「いかがでしょうか?」

ご様子をお伺いすると…

「…大きく聞こえる。あなた、普通の声で話してるの?」

恐る恐るお客様がたずねてきました。

「それに違うところの話し声も聞こえる。」

他のお客様がいらっしゃったので、周りでは声や音がありました。

補聴器を付けたまま辺りを見回し、音や声の正体を1つ1つ確認していました。

「こんなに色々な音がするのね。」

補聴器を使って、聞こえてくるたくさんの音に驚いてました。

離れた声、そっぽを向いた声、話してる時に起こり得るシチュエーションを補聴器を使っている状態で聞いてもらいました。

「昔は人と話すのが好きだったのよ。」

もともと、人と話すのが好きだったそうで、聞き間違いが増え、聞き返すのも悪い気がして、次第に人とのコミュニケーションを避けていたそうです。

補聴器を通して、久しぶりにハッキリした声、物音、多くの音を聞いて、「これを使って人と会話してみたい!」と前向きな気持ちが伺えました。

「補聴器に出会えて良かった。」

そのあと、補聴器を購入され、ご家族やご友人、ご近所さんとのコミュニケーションを楽しんでいます。

また、難聴で疎遠になっていた句会にも積極的に参加されてるそうです。

⭐ポイント

聞こえないことで、好きなことを諦めたというお話をきくことがあります。

人と話すのが億劫になり、外出の時に不安になるという方もいます。

「聞こえない」が様々なところで影響を与えてしまうことがあります。

補聴器は、聞こえを補う医療機器です。

聞こえを補うことで、みなさまの人生をサポートできたらと思います。

試すだけ試す。最初は軽い気持ちで構いません。

聞こえで困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。

ホームページとお電話にてご来店の予約を承っております。

ホームページはこちらからご予約ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

【待望】11月から台東区で補聴器助成制度が始まります!

ついに、台東区でも11月から補聴器助成制度が始まります。

これで東京都23区全域で助成制度が実施されることとなります。

今回は事前に公表されている助成制度の内容について説明します。
※助成制度は11月から申請が始まるので気を付けてください。

①対象者

 ・台東区に住所を有する65歳以上の方

 ・耳鼻咽喉科医によって補聴器の装用が必要と認められた方

 ・聴覚障害による身体障害者手帳をお持ちでない方

 ・過去に本事業による助成を受けたことがない方

②助成金額

住民税の課税状況に応じて助成上限額が異なります。

 ・住民税非課税の方: 上限144,900円

 ・住民税課税の方 : 上限72,450円

③手続きの流れ

 1.区役所で申請
   台東区役所高齢福祉課(2階⑤番窓口)にて申請します。
   本人確認書類(マイナンバーカード、介護保険証等)ご持参ください。
   
   対象者の場合、「申請書」を記入し、「医師意見書」を受け取ってください。

 2.耳鼻咽喉科を受診
   区役所でもらった「医師意見書」を持って耳鼻咽喉科を受診します。
   「医師意見書」の必要事項を医師に記入してもらいます。

   記入してもらった「医師意見書」を区役所へ提出します(郵送OK)

 3.助成決定通知書がご自宅に届く
   「医師意見書」を提出して2週間以内に「助成決定通知書」が届きます。
   いよいよ、補聴器の購入ができます。

 4.認定補聴器専門店での補聴器購入
   認定補聴器専門店、補聴器外来で購入した補聴器が対象となります。
   購入するお店によっては、助成対象外となるのでお気をつけください。

   補聴器購入時に受け取る領収書を大切に保管してください(請求時に必要です)

 5.区役所へ請求
   補聴器購入後、区役所へ請求します。
   ・助成金請求書兼口座振替依頼書」
   ・領収書のコピー
   この2点の提出が必須です(郵送OK)

   原則として、区に届いた翌月末頃に本人名義の口座に振り込みされます。

④台東区助成ポイント

 ・助成制度の利用は1人1回限り
   台東区は今回の助成制度を補聴器を始めるきっかけにしてほしいと考えています。
   そのため、助成制度は1人1回限りと定めております。

 ・認定補聴器専門店または補聴器外来での購入
   補聴器を買って失敗したという方は後を絶たず、国民生活センターへの相談件数も減少しません。
   失敗しないためにも、資格を持つ認定補聴器専門店、または、耳鼻咽喉科医のもと販売している補聴器外来での購入を条件としました。

 ・補聴器の器種決定には時間がかかります
   台東区のホームページには、補聴器のフィッテイング等を行うため、お時間がかかります。お早目に購入先にご相談ください。と書かれています。
   タスク補聴器では、助成手続きを進めながらの補聴器相談を承っております。

⑤まとめ

 11月スタートの台東区助成制度についてでした。

 台東区助成制度の詳しい内容についてはこちらをクリックしてください。

 タスク補聴器は台東区(台東)に認定補聴器専門店があります。

 申請開始前のご相談歓迎いたしております。

 補聴器や助成制度について話を聞きたいという方も歓迎しております。

 手続きや注意点についても店頭で詳しくご説明します。

 ホームページまたはお店への電話にて、ご来店予約を承っております。

 お気軽にお問い合わせください。

 皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器
 

『はじめての補聴器』を配布します

ようやく秋らしい気温へ移り変わり、お出かけが楽しい季節ですね。

しかし、また台風が接近する予報なのでお出かけ前には天気予報を確認しましょう。

補聴器を考える時に分かりやすい小冊子『はじめての補聴器』を全店に置きました。

入門編と実践編の2種類あります。

入門編では、漠然と補聴器について知りたい方を対象としています。

~入門編 目次~

・聞こえの仕組みと難聴の種類

・補聴器を購入する前に

・購入の流れ

・補聴器について

4項目について書かれています。

聞こえから補聴器購入まで書いてあるので、補聴器についてざっくり知る事ができます。

入門編を読んだ後、補聴器を使ってみたいと思った方は実践編です!

~実践編 目次~

・聞こえの基礎知識

 -聞こえの仕組みと難聴の種類

 -高齢者と難聴の状況

 -補聴器購入の流れ

・耳鼻科に相談しよう

 -なぜ耳鼻科の受診が必要なのか?

 -耳鼻科ではどのようなことをするのか?

・補聴器販売店へ行ってみよう

 -補聴器販売店に行く前に現状把握しよう

 -認定補聴器技能者と一緒に目標達成しましょう

 -販売店ではどのようなことをするのか?

 -公的な支援制度について

 -補聴器のタイプ

 -補聴器の価格の差で何が変わる?

 -補聴器の代表的な機能の紹介

 -継続的にご使用いただくために

 -アフターケア

実践編では、入門編より細かい内容が書いてあります。

とくに補聴器について多く書かれています。

実践編を読むことで補聴器を購入するまでの流れ、購入後のことも分かります。

はじめての補聴器だからこそ、不安をなくして安心に使いたいものですよね。

タスク補聴器には、『はじめての補聴器』を配布しております。

冊子を読んでから補聴器を考えるというのも一つの手です。

冊子をもらうだけという方も歓迎いたしております。

お気軽にタスク補聴器へご来店ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器の電池は特殊なんです☆

9月半ばを過ぎても猛暑日と異常気象が続いております。
暑い日は冷房など使って、涼しい所で休みましょう。

補聴器専用の電池があることをご存知ですか?

見た目はボタン電池に似ていますが、補聴器専用電池は他の電池と構造が違います。

補聴器の電池は、「空気電池」といい、周りの空気を取り込み、化学反応によって電気を作っています。

空気によって電気を作るため、他の電池と取り扱いが異なります。

今日は空気電池の特徴について話します。

空気電池の使い方

(空気電池のシール)

空気電池には、必ずシールが貼ってあります。

どうして、シールが貼ってあるのでしょうか。

実は、シールが空気電池の空気孔を塞ぎ、電池内部に空気が入らないようにしています。

空気電池は、空気が入ると化学反応を起こし、すぐに発電を始めます。-

そのため、真空状態を保つため、シールが貼られています。

(使い方)

はじめにシールをはがしてください。

そして、ここで注意するのは、電池をすぐ補聴器に入れないでください。

はがした直後は電圧が安定していないので、補聴器の動作が不安定になる場合があります。

シールをはがして1分ほど、手で軽く握るのが最適です。

1分ほど経ったら安心してお使いいただけます。

空気電池の寿命

空気電池の大きさによって、電池寿命は異なります。

補聴器で使用する空気電池は4種類あります。小さい順に紹介します。

※電池寿命は1日10時間ほど使用した場合の日数

PR536(10A) 黄色 電池寿命:5日~1週間ほど

PR41(312) 茶色 電池寿命:1週間~10日ほど

PR48(13) オレンジ色 電池寿命:2週間~3週間ほど

PR44(675) 青色 電池寿命:1カ月ほど

空気電池は覚えやすくするため、シールに色がついています。

この色は世界共通なので、海外で電池を購入する場合も色を覚えれば購入する事ができます。

(電池寿命のちがい)

1つの電池で寿命に差があるのには、理由があります。

空気電池は周りの環境によって、寿命が変わります!

空気を取り込んでいるので、その取り込む空気によって変わるのです。

では、空気電池の寿命が短くなりやすいポイントを紹介します

・寒さ
・乾燥
・二酸化炭素

この3つが短くなる要因といわれています。

なので、空気電池は「冬」に寿命が短くなりやすいです。

1年を通して補聴器を使うと、電池交換時期に違いが出ます。

しかし、故障ではありません。空気電池の弱点が関係しています。

空気電池の保管

では、どのように使うと寿命が長くなるのでしょうか。

常温・常湿が最適です。

冷蔵庫や乾燥ケースでの保管はあまり向いていないです。

また、直射日光や高温・多湿も避けてください。

補聴器を入れる乾燥ケースには、フタ部分に空気電池が置ける場所があります。

そこに空気孔を下にして置くと、少し寿命が長くなるらしいですよ。

ちょっとしたやり方で寿命が変わるので、お持ちの方はやってみてください。

寒い冬は、朝使う時に空気電池を手で暖めてから入れるといいですよ。

シールをはがした時と同様、1分ほど手で軽く握って暖めてください。

質問①

(使っている空気電池の残量を知りたい!)

環境によって左右される空気電池だからこそ、残量を知りたいと思います。

お店では、電池の残量が簡単に分かる「電池チェッカー」を販売しております。

使い方は簡単!電池を金具部分に押し当てると、上部にあるメーターが残量を教えてくれます。

電池チェッカーには、電池収納があり、予備の電池や使い終わった電池をしまう事ができます。

質問②

(補聴器を使っていないのに電池が切れた)

空気電池は、化学反応によって発電しています。

そのため、使っていない時でも微かながら発電し、残量が減っていきます。

ただ、補聴器使用時より減るスピードは遅いです。(消耗量が少ない)

久々に補聴器を使おうとしたら、電源がつかず、調べたら電池切れが原因だった方もいます。

質問③

(充電式補聴器には空気電池は使われていますか?)

使われていません!

充電式補聴器にはリチウムイオン充電が採用されています。

スマートフォンやパソコンでも採用されている電池です。

最後に…

補聴器の電池は「空気電池」という特殊な電池を使用しています。

空気電池で気を付けてほしいこと👆

・シールをはがして1分ほど手で軽く握って暖めてください
・冬は電池の寿命が短いですよ

電池交換したくないという方には、充電式もあるのでご安心ください。

タスク補聴器では、空気電池式・充電式どちらもお試しいただけます。

補聴器は長く使うものなので、快適に使える方をお選びください。

補聴器のご相談をいつでも承っております。

スムーズにご案内できるご来店予約は、お店へのお電話とホームページからできます。

ホームページからご予約される方は、こちらをクリックしてください

皆さまのご来店を心よりお待ちしております

認定補聴器専門店 タスク補聴器

どれくらいで補聴器に慣れるの?

今夏はじめて食べたそうめんがとても美味しかったです😊
暑い夏に涼しくなる食べ物は大切ですね。また今日もそうめんを食べようと思います。

7月にNHKで耳の特集した番組が放送され、それをご覧になってご相談される方が結構いらっしゃいました。

NHK あしたが変わるトリセツショー 「耳」のトリセツ

「補聴器の選び方」の中で、認定補聴器技能者がいるお店での相談が推奨されておりました。

タスク補聴器は全店に認定補聴器技能者が必ずいますので、ご安心ください。

 

先日、テレビを見てご相談に来られた方でご自身は聞こえに不自由を感じていないとのことでした。

しかし、一緒にいらしたご家族の話では、呼びかけても反応がないと困っておりました。

最初は補聴器を使うことに前向きではありませんでしたが、お貸出しして5日目!

なんと、1日中補聴器を付けて過ごしていたそうです!!

ご本人は補聴器を使ったことで、聞こえていなかった音がたくさんある事に驚き、使わないといけないと感じたそうです。

1週間後、お店にいらした時には、今後も補聴器を使っていきたいと前向きになられていました。

(今回のポイント)

・補聴器を使ったことで、難聴に気付いた!

加齢性難聴は、年齢とともに高い音から聞こえなくなる難聴です。

この加齢性難聴は、じわじわと進行するため、自覚しづらい難聴とも言われています。

今回のケースも同居する家族が先に気付いていました。

本人としては、話し相手が大きな声を出していることに気付かず、自分は聞こえていると思う方が多いです。

そこで、今回のポイント!

補聴器を使ったことで、難聴に気付く方は結構いらっしゃいます。

「最近、小鳥の鳴き声を聞いていなかった。」

「川のせせらぎが久しぶりに聞こえた。」

実際に補聴器を使った方の感想です。じわじわ聞こえにくくなるため、じわじわと周りの音が小さくなり、聞こえなくなっていき、そのうち脳が音を忘れていくこともあります。

補聴器を考える時に、周りの音に耳を傾けてみてください。

そういえば最近あの音聞いてないな。というのが思い当たる方は、ぜひご相談ください。

タスク補聴器はご相談料は一切いただいておりません。

お気軽にご相談いただければと思います。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

意外と周りの人も聞こえていない?

本格的な暑さが到来しましたね。皆様熱中症に気を付けて、水分と塩分補給を忘れないようにしましょう。
当店ではご来店いただいた方には、冷たい麦茶をご提供しております。
ぜひ涼みにいらしてくださいね😊

当店へご相談に来る方の中には、提携している耳鼻科さんから紹介されていらっしゃる方がいます。
はじめは、自分が難聴と診断され、ショックを受ける方も多くいらっしゃいます。
しかし、周りの人の仕草を意識してみると、意外と聞き返したり、聞こえているフリをしていることに気付いたそう。
補聴器を使っていることを打ち明けると、やはり周りの人も聞こえで悩んでいることがあったそうです。
今では補聴器は小型になり、使っていても気付かれにくいことが多いです。
知らない間に周りの人で補聴器を使っている人もいるかもしれませんよ。

難聴は決して珍しいことではないです!

聞こえにくいと思ったら、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう!

7月からACジャパンにて聴力検査の重要性を訴えるCMが放映スタートしました。
聞こえにくい原因は、加齢だけでなく耳あかや中耳炎など、治療で聴力が回復するケースもあります。
年齢で聞こえにくいと思うのではなく、一度耳鼻咽喉科で聴力検査を受けてみましょう!

実際に流れるテレビCMはこちらでご覧になれます。
【CM動画はこちら】

認定補聴器専門店 タスク補聴器

耳にぴったりと入るイヤモールド!

関東で梅雨入りしましたね。これから蒸し暑い日が続きますが、体調にはお気を付けください。

耳かけ型補聴器とセットで、耳にぴったり入るイヤモールドをご注文いただいたお客様。
今までは補聴器のお試し期間ということで、丸い形の耳せんを使っていました。
イヤモールドでの補聴器使用は初めてです。
使ってみると「ぴったりしていて、音も良く聞こえる。」と喜んでいらっしゃいました。
音が良く聞こえる事と、落ちる心配がないとイヤモールドを作ってよかったとおっしゃっていました。

~今回のポイント~

耳にぴったり入るイヤーモールド!

耳かけ型補聴器には、耳の中に入れる部品がイヤモールドと既製耳せんの2種類あります。

●イヤモールド

耳の形に合わせて作る耳せんです。
オーダーメイド耳せん「イヤモールド」の色見本です。イヤーモールドは安定した聞こえと落下防止に役立ちます。
カラフルな部分がイヤモールドになります。

〈イヤモールドの良い点〉
・同じ位置で収まるので、音が安定して聞こえる。
・耳にぴったり入るので、補聴器が落ちる心配がない。

透明色(クリアカラー)だと目立ちにくいので、周囲に補聴器を使っていると気付かれないです。

●既製耳せん


ピンク色のが既製耳せんです。柔らかい素材でできています。

〈既製耳せんの良い点〉
・耳せんの形やサイズが色々あるので、形を変えると聞こえ方も大きく変わる。
・紛失や破損した場合、お店ですぐ購入できる。

既製耳せんは、丸い形、三角形、楕円形と色々な形ありますが、耳にぴったり入れるのは難しいです。
耳せんの位置がずれやすいため、入り具合によって音が大小変わりやすいです。

また、補聴器が落ちてしまう可能性もあります。

最後に・・・

今回は、補聴器の先に付く部品「耳せん」についてでした。
耳せんを変えることで、より快適な聞こえになります。
タスク補聴器では、様々な耳せんを試す事ができますので、ご興味を持たれた方は是非ご相談ください。

来店予約していただくとお待たせせず、スムーズにご案内いたします。
ホームページの予約フォーム(こちらをクリック)
お店への電話にて、ご予約を承っております。
皆さまのご来店心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器で音楽を楽しもう!

大雨が降ったと思えば、暑く晴れたり、気温の変化が激しい毎日ですね。
体調には気を付けて過ごしましょう。

補聴器を長年使っている方で、「声は聞こえるようになったけど、音楽はいまいち」とお悩みの様子でした。
詳しく話を聞いてみると、、、

〇ピアノの音色が別物にきこえる
〇自分の歌声が音痴に聞こえて歌わなくなった

難聴は音楽でも悩ませる種になっています。

補聴器にある音楽を聴きやすくする機能を使い、ジャズを聴いてもらいました。
「ピアノの音がしっかり聞き取れる。」と感動していらっしゃいました。

ピアノ以外のシンバルやベースの音色も聞こえ、ジャズを楽しんでいました。
「お家に帰ってCD聞くのが楽しみだわ。」
とウキウキしながらお帰りになりました。

~今回のポイント~

補聴器は「音楽」もよく聞こえる!

言葉の聞き取りと音楽、聞こえのお悩みを解決するのが補聴器です。
補聴器を使い始めた頃は、言葉が聞き取れるようになりスムーズに会話ができた。と、会話やテレビなど「声」による悩みにフォーカスが絞られますが、補聴器を長年使うと、補聴器を使う場面が増え、聞こえで悩む場面も変化していきます。

今回の場合は、音色がおかしい。自分の声が音痴に聞こえると「音楽」に関するお悩みでした。
補聴器の中にある機能(騒音抑制やハウリング抑制)など、その機能が音色を変えてしまっている場合があります。
そのため、補聴器にある機能をオフにすることで音楽が聞こえやすくなります。

また、最新機種には音楽に特化した機能があり、その機能を使う事で音楽が楽しめます。

補聴器で音楽を聞くと違和感がある方は、是非一度ご相談ください。
認定補聴器専門店タスク補聴器が解決いたします。

ご来店のご予約・お問い合わせは、こちらをクリックしてください。
お店への電話でも承っております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

メモリーボタンを使うと快適な聞こえに!

5月も今週で終わりですね。振り返るとあっという間ですね。

先日お店にいらした方。
「家の中では聞こえるけど、買い物や病院だと聞こえにくい。」とお困りでした。
そこで、メモリーボタンを使ってみませんか?と提案しました。
補聴器には、数種類音を記録する機能があり、ボタンを押すことで記録した音へ切替えることができます。
つまり、「お家用の音」と「外出用の音」、環境に合わせた音2種類を作り、補聴器を使う環境に応じてボタンで切替え、どこでも快適に聞くことができます。
お客様もメモリーボタンを使ったことで、「家でも外でも、聞こえるようになった」と嬉しそうにお話しされていました。

~今日のポイント~

補聴器にあるメモリーボタンを使ってみましょう!

現在発売されているほとんどの補聴器にメモリーボタンが付いています。
今回は、「お家用の音」と「外出用の音」の2種類を作りましたが、テレビ用の音、習い事用の音、演劇用の音などなど、様々な音を作ることができます。

メモリーボタンは、聞こえで困る場面が多い人ほど便利な機能です。

ただし、メモリーボタンは補聴器本体にあるので、補聴器を使っている時、見えない状態でボタンを押すのが大変だという方もいらっしゃいました。

安心してください。

メモリーボタンを使わずとも、音を切り替える方法が2つあります。

①スマートフォンを使用する方法
スマートフォンに補聴器専用アプリをダウンロードし、アプリを使うことで音を切り替えることができます。
携帯での操作なので、周りから気付かれにくいというメリットもあります。

②補聴器専用リモコンを使用する方法
スマートフォンの操作が難しい方には、補聴器専用リモコンがあります。

シンプルなデザインで、分かりやすいと好評です。
また、小型なのでカバンに付けても邪魔にならないです。

メモリーボタンを使うには、一度お店での調整が必要となります。
補聴器を使っても決まった場所で聞き取りにくい経験がある方は、タスク補聴器へご相談ください。

お問合せは、こちらの「予約フォーム」からお願いします。
お店への電話でも承っております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器は大切な存在です

ここ最近、天気が不安定で寒暖差が激しいですね。体調には気を付けましょう。

補聴器を購入されてから1年経過するお客様がいらっしゃいました。
すっかり補聴器に慣れた様子で「自分にとって補聴器はとても大切な存在」と嬉しそうに話していました。

初めて補聴器を使う時は、聞きたい声だけでなく、周りのあらゆる音も大きく聞こえます。その中には、聞きたくない音も含まれます。
これがみなさんぶつかる大きな壁です。
ただ、補聴器を使い続けることで、周りの音は気にならなくなります。

補聴器の音を大きくしたり、小さくしたりと調整しなくても、聞こえ方が変わる理由は「脳」です。
音による刺激が脳にいくことで、脳も鍛えられていきます。
鍛えられた脳は、聞きたい音と聞かなくていい音を聞き分けます。

なので、最初はうるさいと感じていた音も補聴器を使う時間が長くなると気にならないという方が多いです。
そして、鍛えられた脳と補聴器により、会話がより聞こえやすくなります。

今回いらしたお客様も使い始めは、騒音や雑音が気になる様子でしたが、今では補聴器は大切な存在だとおっしゃっていただけました。

補聴器を考えている方、うるさくて諦めてしまった方、補聴器に慣れるのに時間はかかりますが、慣れると日常生活で欠かせない大切な存在になります。

一度、補聴器を試してみませんか?

タスク補聴器では、補聴器の専門家が全店にいます。
補聴器について何も知らなくても大丈夫です。
まずはお気軽にご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器