『はじめての補聴器』を配布します

ようやく秋らしい気温へ移り変わり、お出かけが楽しい季節ですね。

しかし、また台風が接近する予報なのでお出かけ前には天気予報を確認しましょう。

補聴器を考える時に分かりやすい小冊子『はじめての補聴器』を全店に置きました。

入門編と実践編の2種類あります。

入門編では、漠然と補聴器について知りたい方を対象としています。

~入門編 目次~

・聞こえの仕組みと難聴の種類

・補聴器を購入する前に

・購入の流れ

・補聴器について

4項目について書かれています。

聞こえから補聴器購入まで書いてあるので、補聴器についてざっくり知る事ができます。

入門編を読んだ後、補聴器を使ってみたいと思った方は実践編です!

~実践編 目次~

・聞こえの基礎知識

 -聞こえの仕組みと難聴の種類

 -高齢者と難聴の状況

 -補聴器購入の流れ

・耳鼻科に相談しよう

 -なぜ耳鼻科の受診が必要なのか?

 -耳鼻科ではどのようなことをするのか?

・補聴器販売店へ行ってみよう

 -補聴器販売店に行く前に現状把握しよう

 -認定補聴器技能者と一緒に目標達成しましょう

 -販売店ではどのようなことをするのか?

 -公的な支援制度について

 -補聴器のタイプ

 -補聴器の価格の差で何が変わる?

 -補聴器の代表的な機能の紹介

 -継続的にご使用いただくために

 -アフターケア

実践編では、入門編より細かい内容が書いてあります。

とくに補聴器について多く書かれています。

実践編を読むことで補聴器を購入するまでの流れ、購入後のことも分かります。

はじめての補聴器だからこそ、不安をなくして安心に使いたいものですよね。

タスク補聴器には、『はじめての補聴器』を配布しております。

冊子を読んでから補聴器を考えるというのも一つの手です。

冊子をもらうだけという方も歓迎いたしております。

お気軽にタスク補聴器へご来店ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器の電池は特殊なんです☆

9月半ばを過ぎても猛暑日と異常気象が続いております。
暑い日は冷房など使って、涼しい所で休みましょう。

補聴器専用の電池があることをご存知ですか?

見た目はボタン電池に似ていますが、補聴器専用電池は他の電池と構造が違います。

補聴器の電池は、「空気電池」といい、周りの空気を取り込み、化学反応によって電気を作っています。

空気によって電気を作るため、他の電池と取り扱いが異なります。

今日は空気電池の特徴について話します。

空気電池の使い方

(空気電池のシール)

空気電池には、必ずシールが貼ってあります。

どうして、シールが貼ってあるのでしょうか。

実は、シールが空気電池の空気孔を塞ぎ、電池内部に空気が入らないようにしています。

空気電池は、空気が入ると化学反応を起こし、すぐに発電を始めます。-

そのため、真空状態を保つため、シールが貼られています。

(使い方)

はじめにシールをはがしてください。

そして、ここで注意するのは、電池をすぐ補聴器に入れないでください。

はがした直後は電圧が安定していないので、補聴器の動作が不安定になる場合があります。

シールをはがして1分ほど、手で軽く握るのが最適です。

1分ほど経ったら安心してお使いいただけます。

空気電池の寿命

空気電池の大きさによって、電池寿命は異なります。

補聴器で使用する空気電池は4種類あります。小さい順に紹介します。

※電池寿命は1日10時間ほど使用した場合の日数

PR536(10A) 黄色 電池寿命:5日~1週間ほど

PR41(312) 茶色 電池寿命:1週間~10日ほど

PR48(13) オレンジ色 電池寿命:2週間~3週間ほど

PR44(675) 青色 電池寿命:1カ月ほど

空気電池は覚えやすくするため、シールに色がついています。

この色は世界共通なので、海外で電池を購入する場合も色を覚えれば購入する事ができます。

(電池寿命のちがい)

1つの電池で寿命に差があるのには、理由があります。

空気電池は周りの環境によって、寿命が変わります!

空気を取り込んでいるので、その取り込む空気によって変わるのです。

では、空気電池の寿命が短くなりやすいポイントを紹介します

・寒さ
・乾燥
・二酸化炭素

この3つが短くなる要因といわれています。

なので、空気電池は「冬」に寿命が短くなりやすいです。

1年を通して補聴器を使うと、電池交換時期に違いが出ます。

しかし、故障ではありません。空気電池の弱点が関係しています。

空気電池の保管

では、どのように使うと寿命が長くなるのでしょうか。

常温・常湿が最適です。

冷蔵庫や乾燥ケースでの保管はあまり向いていないです。

また、直射日光や高温・多湿も避けてください。

補聴器を入れる乾燥ケースには、フタ部分に空気電池が置ける場所があります。

そこに空気孔を下にして置くと、少し寿命が長くなるらしいですよ。

ちょっとしたやり方で寿命が変わるので、お持ちの方はやってみてください。

寒い冬は、朝使う時に空気電池を手で暖めてから入れるといいですよ。

シールをはがした時と同様、1分ほど手で軽く握って暖めてください。

質問①

(使っている空気電池の残量を知りたい!)

環境によって左右される空気電池だからこそ、残量を知りたいと思います。

お店では、電池の残量が簡単に分かる「電池チェッカー」を販売しております。

使い方は簡単!電池を金具部分に押し当てると、上部にあるメーターが残量を教えてくれます。

電池チェッカーには、電池収納があり、予備の電池や使い終わった電池をしまう事ができます。

質問②

(補聴器を使っていないのに電池が切れた)

空気電池は、化学反応によって発電しています。

そのため、使っていない時でも微かながら発電し、残量が減っていきます。

ただ、補聴器使用時より減るスピードは遅いです。(消耗量が少ない)

久々に補聴器を使おうとしたら、電源がつかず、調べたら電池切れが原因だった方もいます。

質問③

(充電式補聴器には空気電池は使われていますか?)

使われていません!

充電式補聴器にはリチウムイオン充電が採用されています。

スマートフォンやパソコンでも採用されている電池です。

最後に…

補聴器の電池は「空気電池」という特殊な電池を使用しています。

空気電池で気を付けてほしいこと👆

・シールをはがして1分ほど手で軽く握って暖めてください
・冬は電池の寿命が短いですよ

電池交換したくないという方には、充電式もあるのでご安心ください。

タスク補聴器では、空気電池式・充電式どちらもお試しいただけます。

補聴器は長く使うものなので、快適に使える方をお選びください。

補聴器のご相談をいつでも承っております。

スムーズにご案内できるご来店予約は、お店へのお電話とホームページからできます。

ホームページからご予約される方は、こちらをクリックしてください

皆さまのご来店を心よりお待ちしております

認定補聴器専門店 タスク補聴器

認定補聴器専門店でできること

9月が始まりましたが、残暑が厳しいですね。
しばらくは熱中症に気を付けましょう!

補聴器を買うお店というのは、とても大切です。

お店選びを間違えると、補聴器で失敗してしまいます。

そこで、安心して補聴器を買えるお店「認定補聴器専門店」という資格があります。

認定補聴器専門店は、補聴器のスペシャリストである「認定補聴器技能者」がいます。

設備も充実しており、使う人の聞こえに合っているか店内で確認ができます。

今回は、認定補聴器専門店タスク補聴器にある設備についてご紹介します。

①防音室(測定室)

周りの音を遮断するので、環境に左右されない正しいデータを測ることができます。

ここで測ったデータを基に補聴器を音を決めたり、

補聴器が効果あるのか測ったりもします。

②特性装置

補聴器から出ている音を測定する機械です。

例えば、補聴器を使っていても最近聞こえにくくなった。という方がいらっしゃったとします。

その場合、聞こえにくいの原因がどこにあるのか調べる必要があります。

原因は大きく分けて2つです。

1.補聴器の故障
2.使っている人の聴力低下

認定補聴器専門店では、特性装置と防音室での聴力測定で原因を見極めることができます。

原因を知ることで正しい対処にも繋がるので、店内の設備は重要です。

③補聴器修正器具


耳の形に合わせ作製するオーダーメイド補聴器やイヤモールドの形を修正する時に使う道具です。

オーダーメイドといえど、一度で合わないこともあります。

その時には店内にて形の修正をすることができます。

「長時間付けていると痛い」「かゆくなる」「自分の声が大きい」など、そのような訴えに対応できます。

また、メーカーでは修正を無料で行う期間があるので、オーダーメイドに対する保証は充実しておりますので、ご安心ください。

④補聴器のクリーニング機器


お店では専用機器を使用し、補聴器の故障原因となる水気を取り除いています。

購入されて点検に来ない方と定期的に点検で来る方では、故障頻度に差があります。

お家でできるお手入れもありますが、認定補聴器専門店では、細部までクリーニングいたします。

補聴器は、購入した後が大切な商品です。アフターフォローをしっかり見てくれるお店を選ぶのもポイントです。

◎まとめ

お客様から「ここまで補聴器の面倒を見てくれるのね。」と驚かれる事があります。

認定補聴器専門店は、細かいところまで点検いたします。

細かい点検には、設備の充実が必要不可欠です。

補聴器を考えている方、周りで聞こえに困っている方がいましたら、是非認定補聴器専門店へご相談ください。

タスク補聴器では、ご相談から試聴まで一切お金はかかりません。

皆さまの生活が補聴器を通してより良いものになればと思っております。

まずは、お気軽にご来店ください。

ホームページまたは電話にてご来店の予約を承っております。
・ご予約ページはこちらからできます

お待たせしないでご案内いたします。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

【解説】補聴器はどうして「うるさい」と感じるのか

補聴器を使ったことがある人が「うるさい」と言ってた。調べると「補聴器 うるさい」と出てきたなど、ご相談でいらした方に補聴器の印象をお伺いすると、「うるさい」と回答される方が多いです。

しかし、補聴器から出ている音は決して大きくないです。

管理医療機器である補聴器は、耳の健康を損なう音は出ません。安心して使えるのも補聴器の良さです。

では、なぜ「うるさい」という印象があるのか解説します。

●「うるさい」の原因とは・・・

実は脳が関係してます。

正常な聞こえと難聴だと、音による刺激量が違います。そして、脳は音の刺激が少ない状態に慣れて「難聴の脳」になってしまいます。

この状態で補聴器を使うと、刺激量が急激に増えるため、脳が驚いてしまい「うるさい」と感じます。

そのため、初めて補聴器を使うほとんどの方が、はじめは「うるさい」と感じています。

●「うるさい」をなくすことができる!?

補聴器を使うことで「うるさい」と感じて、そこで補聴器を諦めてしまうのはもったいないです。

この「うるさい」はなくすことができます。

①脳を変えるトレーニングをする

 脳のトレーニングって何?と疑問を持った方もいるのではないでしょうか。

 しかし、この脳のトレーニングは補聴器を快適に使うためには、大切なことです。

 特別なことはありません。

 補聴器を付けて色々な音を聞いてみてください。音に慣れることが大切です。

 刺激が減ったことで「難聴の脳」になったのなら、刺激を増やすことで「正常な聞こえの脳」に近付けましょう。

 正直なところ、はじめは辛いと思います。しかし、使う時間が長くなるにつれ、快適な聞こえに変わります。

②補聴器の調整をする

 音に慣れるトレーニングをしても、「うるさい」と感じる音がある場合は、補聴器の調整をしましょう。

 単純に音を下げるのではなく、使う人の聞こえに合わせ、一部の音域だけ調整します。

 音の調整だけでなく、耳の中に入れる部品にも種類があり、違う部品に変えるだけで聞こえ方は変化します。

 音の調整や部品など、補聴器に詳しいお店でご相談するのがベストです。

●脳のトレーニングで大切なこと

できる限り補聴器を長い時間使うことが大切です。朝起きてから寝るまでの間、補聴器を使ってみてください。

使う時間が短いと1年経っても「うるさい」と感じてしまう事もあります。

一度脳のトレーニングをして、「うるさい」を克服した人でも、長期間補聴器を使わないとまた「うるさい」と感じてしまいます。

常に補聴器を使い続けることが脳のトレーニングで欠かせないことです。

※入浴時や体調がすぐれない時は補聴器を外してください。

●まとめ

「補聴器をつけるとうるさい」はなくすことができます。

はじめは「うるさい」と不快に感じますが、聞こえに合わせて調整された補聴器でしっかりトレーニングを続ければ、脳は変化していきます。

ただし、すべての音に慣れていくわけではありません。

慣れない音に関しては、おっしゃってください。伝える事で、より細かい調整ができ、使う人の聞こえに合った補聴器に変わっていきます。

タスク補聴器では、補聴器のご相談を承っています。

・うるさくて補聴器を諦めた方
・価格を抑えて補聴器を購入したい方
・使わなくなった補聴器をみてほしい方などなど

補聴器でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

認定補聴器専門店のタスク補聴器は、全店に認定補聴器技能者がいるので、安心してご相談いただけます。

ホームページまたは電話にてご予約を承っております。

予約なしでもご来店いただけます。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております

認定補聴器専門店 タスク補聴器

タスク補聴器スタッフブログ

【ご存知ですか?】聴覚障害による補聴器交付制度

国で定めた基準により、聴覚障害と認定された場合、手続きをすることで原則1割負担で国から補聴器が交付されます。

①聴覚障害の等級を知ろう!

聴覚障害に当てはまる難聴者は、大声でないとコミュニケーションを取るのが難しい聴力の人が多いです。

以下は、国が定めた聴覚障害の等級です。
㏈(デシベル)は音の大きさを表し、数値が大きいほど大きい音となります。

2級
両耳の聴力レベルが100㏈以上の者(両耳全ろう)

3級
両耳の聴力レベルが90㏈以上の者(耳の近くで大声で話さないと理解できない)

4級
1.両耳の聴力レベルが80㏈以上の者(耳の近くで話さないと理解できない)
2.両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの

6級
1.両耳の聴力レベルが70㏈以上の者(40㎝以上離れた普通の声が理解できない)
2.一測耳の聴力レベルが90㏈以上、他測耳の聴力レベルが50㏈以上のもの

聴覚障害等級の中には、音の大きさ以外に言葉の聞き取りについても記載があります。

例えば、「音は聞こえるけど、何を言っているか分からない。」は、もしかすると言葉の明瞭度が低下している事で起きている現象かもしれません。

②手続きの流れ

いざ、該当する可能性がある場合は、どうすればいいのでしょうか?

補聴器支給の前に身体障害者手帳の手続きをする必要があります。

まずは「役所」で申請をします。

自治体によって管轄名は異なりますが、「障害福祉」という名のところが多いように思います。

迷われる方は役所の総合案内で、「障害福祉担当はどこですか?」と相談されるといいですね。

1.役所での手続き
□ 交付申請書
□ 身体障害者診断書・意見書
2点を受け取ってください。

交付申請書は自身で記入します。

2.身体障害者診断書・意見書の作成(耳鼻科を受診する)
障害福祉担当窓口で指定された耳鼻咽喉科を受診し、医師に身体障害者診断書・意見書を作成してもらいます。

3.役所へ提出
記入した申請書と医師が作成した診断書・意見書を役所へ提出します。

この時、ご本人の写真が必要です。(手帳に載せる写真となります)

4.身体障害者手帳の交付
役所へ提出した後、確認が取れ次第、役所から身体障害者手帳が交付されます。

ここまでが、「身体障害者手帳の交付」についてです。

ここから「補聴器の支給」についてです。

1.役所での手続き
□ 支給申請書
□ 補装具費支給意見書
2点を受け取ってください。

支給申請書は自身で記入します。

2.補装具費支給意見書の作成する(耳鼻科を受診する)
障害福祉担当窓口で指定された耳鼻咽喉科を受診し、医師に補装具費支給意見書を作成してもらいます。

3.見積書の作成(補聴器販売店へ行く)
補装具費支給意見書を補聴器販売店に持参し、お店で見積書を作成してもらいます。

4.役所へ提出
記入した申請書と医師が作成した補装具費支給意見書、補聴器販売店で作成した見積書を提出します。

※身体障害者手帳を持参しましょう。

5.補装具費支給券の発行、補聴器販売店で補聴器を受け取る
補装具費支給券は、ご自宅またはお店に届きます。
ご自宅に届いた場合は、補装具費支給券を持って、見積書を作成した補聴器販売店へ行きましょう。
補装具費支給券と補聴器を引き換えます。

お店に届く場合は、お店から連絡がきますので、来店日を決めていただきご来店ください。

支給券には、ご本人の署名と捺印が必要ですので、ご来店の際は印鑑をご持参ください。

③補聴器の不具合が起きた場合

「補聴器から音が出ない」「部品が外れた」など、不具合が発生した場合は役所へ相談しましょう。

手続きをすることで交付と同様、原則1割負担で修理することができます。

また、補聴器の耐用年数は5年と定められており、5年以上経過した補聴器の不具合は場合によっては、「再交付」扱いとなり、手続きすることで補聴器が新しくなる可能性もあります。

④まとめ

聴覚障害に該当するか個人では判断しにくいものです。

気になる方は、耳鼻咽喉科や認定補聴器専門店でご相談ください。

補聴器販売店によっては、聴覚障害について詳しくない店舗もあります。
補聴器のプロがいる認定補聴器専門店でぜひご相談ください。

その他にも、補聴器の価格を抑える助成金制度や医療費控除という制度があります。
そちらについては、下記のページで詳しく書いております。

【助成金制度】

●東京都23区

●東京都市町村部

●埼玉県

【医療費控除】

補聴器のご相談は、認定補聴器専門店 タスク補聴器へ

●タスク補聴器ご予約ページ

立川市の助成制度が始まりました

立川市で助成制度が始まりました!

補聴器助成制度を始める自治体や条件を緩和する自治体が増える中、立川市でも7月から補聴器購入費助成制度が始まりました。
今回は立川市の助成制度についてご説明いたします。
※補聴器購入前に申請する必要があるのでご注意ください!

(対象者)

・立川市に住民票がある18歳以上の聞こえに課題のある方
・前年の合計所得金額が210万円未満の方
・聴力が弔辞とも40㏈以上70㏈未満の方
・聴覚障害による補聴器の対象とならない方

(助成金額)

上限額 40,000円 (4万円に満たない場合はその購入額を助成)
・両耳(2台分)の場合でも助成金額の上限は変わりません

(申請から助成までの流れ)

①市役所へ「補聴器購入費助成金申請書」を提出する
 市役所1階 3番窓口 高齢福祉課(郵送可)へ申請書を提出します。申請書は市役所窓口または、ホームページから取得することができます。

条件を満たしている方は、役所から「医師意見書」が渡されます。

②市内の補聴器相談医を受診し「医師意見書」を作成してもらう
 「医師意見書」を持って補聴器相談医がいる耳鼻咽喉科を受診します。
 ここで医師が補聴器の必要性を認めた場合、「医師意見書」を作成されます。

作成した「医師意見書」を市役所(高齢福祉課)へ提出します。
※「医師意見書」は補聴器購入時に必要なので保管をお願いします。

「医師意見書」確認後、市役所から「助成金交付決定通知書」が郵送されます。

③認定補聴器専門店または認定補聴器技能者が在籍する店舗で補聴器を購入する
 補聴器購入時に必要な書類が3点あります。
 ・助成金交付決定通知書
 ・医師意見書
 ・委任状兼請求書
  (医師意見書と委任状兼請求書はお店へお渡しください)

補聴器購入時は、購入金額から助成金額を差し引いた分をお店へお支払いください。

(立川市の助成ポイント)

●「医師意見書」を立川市内の補聴器相談医に作成してもらう
 (市外の補聴器相談医を受診希望の方は役所へご相談ください)

 立川市 補聴器相談医
 ・かとり耳鼻咽喉科(※)
 ・耳鼻咽喉科 松田クリニック(※)
 ・平塚耳鼻咽喉科クリニック(※)
 ・やまうち耳鼻咽喉科(※)
 ・立川南口耳鼻咽喉科
 ・災害医療センター
 ・立川病院
  (※)は意見書作成料1,100円(税込)です。

●認定補聴器専門店または認定補聴器技能者が在籍する店舗で補聴器を購入する
 立川市では補聴器を購入する店舗に条件をつけています。購入される前にお店の確認をしてください。

こちらをクリックすると立川市補聴器購入助成のページへ移動します(立川市ホームページ内)

 

(さいごに)

近年は多摩地域での助成制度開始が盛んになってきました。自分のお住いの地域が助成制度を行っているか確認したい方は下記ページをクリックしてください。

●東京都23区にお住いの方(助成制度一覧表)

●東京都23区外にお住いの方(助成制度一覧表)

●埼玉県にお住いの方(助成制度一覧表)

助成制度や医療費控除など、補聴器の費用が抑えられる制度はあります。
詳しく知りたい方は、認定補聴器専門店 タスク補聴器へご相談ください。

ホームページ、お店への電話でもお応えいたします。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

21日~ 杉並区の助成限度額が変わります

6月21日から杉並区で行っている高齢者補聴器購入費助成制度の助成限度額が増えます。(内容や対象については変更はありません)

他の自治体の助成制度情報は、下記に移動してください。

●東京都23区

●東京都23区外

●埼玉県

杉並区では、住民税非課税世帯と課税世帯により、助成金額が異なります。

住民税非課税世帯の助成額は、45,700円から48,300円に増えます

住民税課税世帯の助成額は、22,900円から24,200円に増えます

すでに助成制度を始めている自治体の助成額増額や所得制限の撤廃など、補聴器助成制度をより使いやすくする動きが活発です。

荒川区では4月から所得制限をなくし、助成額を25,000円から72,450円と大きく変わりました。

ご相談に来られる方の中には、始めは「できれば補聴器をしたくなかった。」と寂しそうにお話しされていましたが、1週間後には「早く補聴器を付ければよかった。」と元気な声で話していた方もいます。

補聴器は、最初の一歩に勇気が要ります。

自治体でこうした補聴器助成制度を設けてくれることで、聞こえで困っている方の助けになっているのは確かなことです。これからも、助成制度が広まっていくと思います。

補聴器のお店選びに関しても注意が必要です。

杉並区では、補聴器購入する店舗を「認定補聴器技能者が在籍する販売店」と条件があります。
認定補聴器技能者は、適正に補聴器を販売する為、補聴器や聞こえに関する知識と技術を身に付けた人が持てる資格です。資格取得までに4年かかるので、資格を持っている人は最低でも4年は補聴器販売業務に携わっていることになります。
こうして安心して補聴器を使えるよう自治体で条件を設けるところも増えています。

タスク補聴器は全店に認定補聴器技能者が複数名います。
補聴器の価格を抑える助成制度、障害福祉、医療費控除など、利用できる制度について分かりやすくご説明します。

お気軽にご相談ください。
ネットからご予約の方は、こちらをクリックしてください。
お店への電話でも予約を承っております。
皆さまのご来店お待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

お店から耳鼻科をご案内することも…

認定補聴器専門店の条件として耳鼻科との連携があります。難聴にも種類が様々あり、それを判断するのは耳鼻科さんのお仕事です。場合によっては、治療で聴力が回復することがあります。

例えば、聞こえにくいと思い、耳鼻科を受診したら、耳あかが外耳道を塞いでいて聞こえにくかった。耳鼻科医に耳あかを取ってもらったら、また聞こえるようになったということもあります。

なので、補聴器相談でいらっしゃる方には、お住まい地域の近くにある耳鼻科さんをご案内しております。
補聴器について詳しい補聴器相談医が在籍している耳鼻科についてもご紹介します。

また、補聴器を使っている方でも耳鼻科受診を勧めるケースがあります。

先日ご来店された方で「修理から戻ってきた補聴器が聞こえなくて、ピーピーうるさい。」とお困りでした。
はじめに、補聴器の点検を行い、異常がない事を確認しました。
次にお客様の耳を観察すると、耳あかが外耳道を塞いでいました。お近くの耳鼻科で耳あかを取り除いてもらうようご案内しました。
後日いらした際「ピーピー言わないし、言葉もよく聞こえる」と嬉しそうにおっしゃっていました。

耳鼻科と連携することで、補聴器を使うお客様に正しいご案内をすることができます。

補聴器のご相談・ご購入は、認定補聴器専門店でされることをオススメします。

タスク補聴器店は、台東区、板橋区、足立区、草加市、越谷市に全6店舗あり、全て認定補聴器専門店です。
補聴器のプロが在籍し、お客様ひとりひとりに合った補聴器提案をいたします。

ホームページからご来店予約を承っております。
よろしければ、こちらをクリックください。

聞こえで困っている方は、一度ご相談いただけたらと思います。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

【板橋区】補聴器助成金制度が緩和されました!

4月から板橋区の助成金制度が緩和され、より多くの方がご利用いただけます。

〇助成金額が50,000円に増額!
助成金額が増額されると、選べる補聴器が増えるということです。補聴器は毎日使う人が多いので、毎日簡単に便利に使えるものを選ぶのが良いです。
今回の助成金額の増額はその後押しになりそうですね。

〇対象者の聴力が緩和され、片耳難聴でも利用可能!
両耳の聴力レベルが中等度難聴(平均聴力40㏈以上70㏈未満)の方が対象でした。今回は片耳が中等度難聴でも助成金制度が利用できるようになりました。
片耳だけ難聴でも、日常生活では困ることが多いので、このような対象者の幅を広げた緩和はありがたいですね。

板橋区の補聴器助成金制度は手厚い!

板橋区独自で「アフターフォロー証明書」の提出が義務付けられています。これは、補聴器を購入したままの状態になっていないか確認するためのものになっています。補聴器は購入前よりも購入後が大切な商品です。板橋区では独自のやり方を取り入れることで、補聴器を正しく使えるよう見守っています。

現在東京都23区では、21区で助成金制度を実施しています。気になる方は、下記をクリックしてチェックしてください。
●東京都23区 助成金制度一覧

その他、東京都市区町村と埼玉県の助成金制度もまとめていますので、お住いの方は確認してください。
●東京都市町村 助成金制度一覧
●埼玉県 助成金制度一覧

助成金制度の緩和は板橋区以外でも行われております。新しい動きがあれば、タスク補聴器でも随時ご紹介します。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器にどのようなイメージを持っていますか?

ご相談に来られる方に、補聴器のイメージを聞くと、「周りで使っている人は、あまりよく聞こえないと言ってた。」「うるさくて使っていない人がいる。」「大きくて目立つ。」といったネガティブなイメージを持っている人が多いです。

そこで、今回はそのネガティブなイメージの原因と解決方法についてお話しします。

①周りの音がうるさく感じる

年齢とともに難聴になる方は、ゆっくりと聞こえが低下します。そのため、難聴を自覚しづらいとも言われています。そして、ゆっくり聞こえにくくなった状態で補聴器を使うと、一気に音が入ってくるので、最初は誰もが違和感を覚えるものです。
その理由としては、難聴の脳というのは、音による刺激が減少するので、眠っている状態に近くなります。そこに補聴器を使うので、起きた脳は入ってきた音を全て拾うとします。そのため、会話だけでなく、周囲の雑音も大きく聞こえます。
ただ、ずっと聞いていることで脳が聞きたい音と聞かなくていい音を学習するので、段々とうるささは低減されます。その状態になるまでは頑張りましょう!

万が一、音が大きくなった違和感がなかった場合、補聴器の効果がない調整をしている可能性があります。

②補聴器をつかってもあまり聞こえない

補聴器の調整は、使う方の聴力レベルを見て、販売員が音を設定します。そのため、販売員の技術力により「快適」「聞こえない」「うるさい」と使う方の評価が大きく分かれるのが補聴器です。

補聴器を快適に使うには、補聴器の資格を持った「認定補聴器技能者」による調整を受けることをオススメいたします。
タスク補聴器では、全店に「認定補聴器技能者」がいます。

③自分には補聴器は合わない

補聴器はメガネのように「付けて、見えて、終わり」ではないです。使い始めは大変なこともあります。それは①で話した違和感があるからです。ただ、使っていくうちに違和感は薄れ、段々と快適になります。

また、聴力が同じでも音の感じ方は人それぞれです。そのため、使い始めは細かく感想をお伺いしたり、効果があるのか測定したり、点検をします。そして、それに合わせて調整をします。この繰り返しで、使う方の聴力に合った補聴器になっていきます。

補聴器は慣れるまで時間がかかるものです。

④大きくて目立つ

「目立ちたくない」これは補聴器を使う方の多くが思っている事です。メーカーは毎年新製品を発表し、小型化が進んでいます。

 

 

 

 

 

2つの耳の写真です。実は両方とも補聴器を付けています。このように、補聴器の小型化は進み、正面、横、後ろ、どこから見ても気付かれることなく使えます。

目立ちたくない方は、是非店頭で小さい補聴器を体験してください。

 

 

☆まとめ

ネガティブなイメージには、色々な原因があり、解決できることが分かりました。
実際相談に来られる方も、使ってみると「イメージと全く違う」と言う方が多いです。

~補聴器の特徴~

〇慣れるまでに時間がかかる
〇調整する人によって、聞こえ方は変わる
〇目立たない小さい補聴器もある

最初は大変と思う方もいますが、それを乗り越えると、補聴器は生活に欠かせないものになります。

・聞こえることで活動範囲が広くなった
・「聞こえない」というストレスから開放された
・自信を持つことができた

まずは、お気軽にご相談ください。
試してみたいだけという方も歓迎いたしております。

ご来店のご予約は、ホームページ、店舗への電話にて承っております。
ホームページからのご予約はこちらをクリックしてください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器